![]() |
最新更新日:2025/07/20 |
本日: 昨日:46 総数:323086 |
10月4日 2年生 招待状を渡しました![]() 招待状を渡しました。来てくれるといいね。 10月4日 1・2年生 50メートル走![]() まっすぐ走ること、さいごまで走りきることを 心がけています。 ぽかぽか朝会 10月4日(火)![]() 〇今日のめあては,「外国のことを知ろう」です。 最初,“虫のなきごえ”と“通学路”を窓口にして,外国の文化や生活について知り,みんなで考えていきました。 ★低学年(1〜3年生)は,外国の遊びや言葉を通じて,高学年(4〜6年生)は,外国の服装,言い伝え,ことわざ,マナーについて,GIGA端末をみながら考えます・・・ ・はじめて知ったこと ・もっと調べてみたいこと ・思ったこと などをワークシートにまとめていきました。 3年生では,「国が200こ なのに,ことばが 7000こ あるのが ふしぎに思った」などといった意見がでていました。 ・・・“ぎもん”から,新しい世界が広がるね! つながるね! 〇今月の目標について ・・・児童会から,お話がありました。 *10月の目標 ⇒「静かに聞くときと反応(はんのう)するときでメリハリをつけよう。」 【写真:ぽかぽか朝会 5年生教室】 10月4日(火)今日の給食![]() ![]() ・ミルクコッペパン ・野菜のスープ煮 ・チキンのアングレス ・かたチーズ ・牛乳 今日の献立の「チキンのアングレス」は,子どもたちに人気のメニューです! アングレス”とは,「イギリスの」という意味のフランス語です。 給食では,とり肉を油でカラッとあげて,トマトケチャップ・ウスターソース・さとうで作ったソースをからめて作っています。 やわらかいとり肉の食感(しょっかん)と甘(あま)からいソースの味を味わって食べてくれましたか? ★ほかにも,「かじきのアングレス」や「アジのアングレス」などもありますョ! 〇今月の給食目標は,・・・ 《なんでも食べて じょうぶな体をつくろう》 です。 ★少しずつ,気温が下がってきます。季節(きせつ)が変わっていきます。体調(たいちょう)をくずさないよう,しっかりと「睡眠(すいみん)」をとること。 そして,バランスのとれた「食事(しょくじ)」をこころがけましょう! “食欲(しょくよく)の秋”です。しっかりと食べて,じょうぶな体をつくってくださいね! 5年生 国語「どちらを選びますか」![]() ![]() 校長先生役(司会)の人に自分がどちらをすすめるかという題材で対話を行いました。 事前にどういうふうに説得するか、相手はどんな意見を出してくるか、それを踏まえどのように主張をするかを考えて、意見を出し合いました。 お互いに言い負かすのではなく、立場の異なる意見を受け入れたり折り合いをつけたりすることをめあてにして取り組みました。 1年生 あさがおリース作り![]() ![]() 学習のふりかえりでは,「リースにして,あさがおともっと仲良くなれたと思う」という言葉が見られました。 5年生 フラッグ練習![]() ![]() 足りない部分を練習したり、タイミングが合うように練習しました。 今日聞くと、多くの人が家でも練習をしていました。 今日は運動場で少しずつ動きを止めながら、一つ一つの動作のポイントを確認しながら質を高めていきました。 やればやるほど「ここはどうだったっけ?」「この時の左手の動きは?」 新たな課題は出てきます。より質を高く、より一体感を目指して、子どもたちは頑張っています。 今週金曜日の子どもたちの姿を楽しみにしていてください。 4年生 理科![]() 昼に見える月は時間が経つとどこに動くか観察しに行きました。 残念ながら、雲が多くて観察はできませんでしたが、これからの学習に 意欲的な子どもたちでした。 10月3日(月)今日の給食
〇今日の給食の献立は・・・
・むぎごはん ・かきたま汁 ・筑前煮 ・黒大豆 ・牛乳 「筑前煮(ちくぜんに)」の“ごぼう”や“れんこん”は,《旬(しゅん)の食べ物》です。シャキシャキとした歯ごたえを楽しみながら,食べてくれたかな? 「黒大豆(だいず)」も,ついていましたね! 「おまめ,だいすき〜!」と言っていた2年生・・・ 元気いっぱいになるよ! ★今日は,「大豆(だいず)」についてです・・・ 「黒大豆」といえば,《丹波篠山(たんば ささやま)の「黒大豆」》が有名です. *『丹波篠山で作られ 食べられ 三百年』 【引用:丹波篠山市農業遺産推進協議会HP】 ・・・300年の歴史(れきし)があるそうです。 江戸時代,「くろ豆は 丹州篠山の名物なり」とも書かれていました! 〇「黒大豆」も,「大豆(だいず)」のなかまです・・・ 「大豆」には,栄養(えいよう)がいっぱい! 節分(せつぶん)の豆まきでも使われいる「大豆」です。丸い「大豆」の“呪力(じゅりょく)”ですね・・・ 「畑の牛肉」とも言われています・・・文部科学省の「日本食品標準成分表」によれば、可食部100グラム当たりのたんぱく質量は牛肉よりも多いようです。大きな“パワー源”ですよね! さらに,“アンチエイジング効果(こうか)”でも,注目されているようです。老化(ろうか)を防ぐ効果もあるのですね・・・ また,「大豆」,「黒大豆」の歴史(れきし)についても,調べてみるとおもしろいですよ! [History(ヒストリー)]が大好きな“きみ”へ・・・ ★新しい発見があるかもよ〜 【引用・参考:丹波篠山市農業遺産推進協議会HP⇒ https://tambasasayama-kuromame.jp/】 【参考資料:農林水産省HP(小泉農学博士の大豆まめ知識 日本人と大豆)⇒https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1606/spe1_04.html】 【写真下:2年生(1)】 ★先週の《とつぜんクイズ》の答えです・・・ Q.「しば漬」は,「京の三大漬物」の一つです。あと,二つは何でしょうか? ⇒ 答えは,「千枚漬(せんまいづけ)」と「すぐき」 でした。 ![]() ![]() ![]() 【6年生】今週の様子
1 算数科「立体の体積」
「100cm3チャレンジ」として、教室内にあるものを組み合わせて100cm3を 作りました。国語辞典で1000を超えてしまうなどの経験をして、量感をつかんでいました。 2 京極学習「京極理想の鴨川をつくる会」 鴨川をより気持ちよく利用できる川にするために、鴨川の魅力を伝えようというグループが、桝形商店街にお知らせをしに行きました。来週の木曜日には街頭演説の形で鴨川について声だしをします。 3 体育科「フラッグ運動」 全体の流れを理解した後、グループごとに動きの練習を行いました。それぞれ自主的に、どこを練習するのか考えながら取り組みました。 ![]() ![]() ![]() |
|