京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up1
昨日:16
総数:641827
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年生 山の家でのステキな姿

画像1
画像2
画像3
山の家での 子どもたちのステキな姿や成長した姿を

少しずつHPに載せていこうと思います。

ステキな姿1つめは「話を聞く姿勢」です。

話す人の方を見たり,旗揚げをする友達を応援する気持ちで見たりすることができていました。

話を聞く姿勢がさらによくなりましたね。

GIGA端末を使って…

画像1
画像2
画像3
今日はGIGA端末のカメラ機能を使い方を学習しました。

早速,生活科の学習で,学校の中にあるみんなに知らせたいものを

写真に撮りました。

うまく撮れたかな?

読書をたのしむ

画像1
画像2
画像3
 今週よりあじさい読書週間が始まりました。時間になると,子たちは各々に自分の選んだ本を手に取り,スーっと読書の世界に入っている様子です。この読書週間での活動を通して,子たちの本への興味・関心が高められ,頭や心の豊かな成長につながっていってほしいと願います。

いろいろなかたち2

画像1
画像2
画像3
「きりん」と「トラック」が出来上がりました!

いろいろな形を組み合わせて,協力して上手に作れました。

わたしの6月は…

画像1
画像2
画像3
 今日の図画工作科の学習では,「わたしの6月の絵」という学習活動に取り組みました。6月をイメージして色や形を考え,いろいろ試しながら組み合わせて工夫しながら一人一人の6月を一枚の画用紙に表現していきました。絵の具の筆だけでなく,でこぼこ・ふわふわした材料を使いながら様々な形を生み出し,重ねたり組み合わせたりして,楽しんでいる様子がうかがえました。

学級会に向けて

画像1
画像2
画像3
6月の学級会に向けて話し合い活動をしました。

今回で7回目になりますが,議長,書記,グループでの話合いのレベルが上がってきています。

前回の反省点をふまえ,自分たちで考えた「めあて」を意識して進めることができましたね!

いろいろなかたち

画像1
画像2
画像3
算数科の学習で,おうちから持ってきた箱や空き缶を使って,

先生から出されたお題の「きりん」「トラック」を作りました。

グループでどの箱を使うといいか考えて,支える人,乗せる人と役割分担をして

チャレンジ中です!

うまくできるかな??

野菜の観察

生活科の学習で,以前畑に植えたオクラやピーマン,きゅうりなどの観察をしました。
算数科の「長さ」の学習で使っている竹ものさしを片手に,一週間たった野菜の高さや葉っぱの大きさを夢中で測っている様子が見られました。
一週間前からは考えられない程成長した野菜たちに,子どもたちから驚きの声が聞こえてきました。
じっくり観察することで,いつもは気にしない葉っぱの中の線(葉脈)が気になる子どもたちも多くいて,「図鑑などで調べてみよう」との声が上がっていました。

画像1画像2

室町まつりに向けて

画像1
画像2
画像3
たてわりのグループごとに分かれ,室町まつりの内容について考えました。

下級生の立場から,遊びの内容やルールについて話し合うことができました。

来週のたてわり会議では,しっかり説明できるように頑張りましょう!

花背山の家 16 後片付け

 しっかり食べ終わった後は,しっかりかたづけです。

 みんなで力を合わせて,鍋についたすすを落としたり,かまどをきれいにしました。

 あっという間に,とてもきれいになりました。

 来た時よりも美しく! 実行です。

 最後に,所員さんにお礼を言って終わりました。

 ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp