京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up1
昨日:32
総数:323137
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年生 フラッグ練習

画像1画像2
先週の金曜日に、体育館でグループ毎に分かれて
足りない部分を練習したり、タイミングが合うように練習しました。
今日聞くと、多くの人が家でも練習をしていました。

今日は運動場で少しずつ動きを止めながら、一つ一つの動作のポイントを確認しながら質を高めていきました。
やればやるほど「ここはどうだったっけ?」「この時の左手の動きは?」
新たな課題は出てきます。より質を高く、より一体感を目指して、子どもたちは頑張っています。
今週金曜日の子どもたちの姿を楽しみにしていてください。

4年生 理科

画像1
4年生は理科で月の動きを学習しています。
昼に見える月は時間が経つとどこに動くか観察しに行きました。

残念ながら、雲が多くて観察はできませんでしたが、これからの学習に
意欲的な子どもたちでした。

10月3日(月)今日の給食

〇今日の給食の献立は・・・
・むぎごはん
・かきたま汁
・筑前煮
・黒大豆
・牛乳

 「筑前煮(ちくぜんに)」の“ごぼう”や“れんこん”は,《旬(しゅん)の食べ物》です。シャキシャキとした歯ごたえを楽しみながら,食べてくれたかな?

 「黒大豆(だいず)」も,ついていましたね! 
「おまめ,だいすき〜!」と言っていた2年生・・・ 元気いっぱいになるよ!

★今日は,「大豆(だいず)」についてです・・・

 「黒大豆」といえば,《丹波篠山(たんば ささやま)の「黒大豆」》が有名です.
*『丹波篠山で作られ 食べられ 三百年』 
【引用:丹波篠山市農業遺産推進協議会HP】

・・・300年の歴史(れきし)があるそうです。
江戸時代,「くろ豆は 丹州篠山の名物なり」とも書かれていました!

〇「黒大豆」も,「大豆(だいず)」のなかまです・・・

「大豆」には,栄養(えいよう)がいっぱい!
 節分(せつぶん)の豆まきでも使われいる「大豆」です。丸い「大豆」の“呪力(じゅりょく)”ですね・・・

「畑の牛肉」とも言われています・・・文部科学省の「日本食品標準成分表」によれば、可食部100グラム当たりのたんぱく質量は牛肉よりも多いようです。大きな“パワー源”ですよね!

 さらに,“アンチエイジング効果(こうか)”でも,注目されているようです。老化(ろうか)を防ぐ効果もあるのですね・・・

 また,「大豆」,「黒大豆」の歴史(れきし)についても,調べてみるとおもしろいですよ! 
[History(ヒストリー)]が大好きな“きみ”へ・・・ 

★新しい発見があるかもよ〜

【引用・参考:丹波篠山市農業遺産推進協議会HP⇒ https://tambasasayama-kuromame.jp/

【参考資料:農林水産省HP(小泉農学博士の大豆まめ知識 日本人と大豆)⇒https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1606/spe1_04.html

【写真下:2年生(1)】

★先週の《とつぜんクイズ》の答えです・・・

Q.「しば漬」は,「京の三大漬物」の一つです。あと,二つは何でしょうか?
 ⇒ 答えは,「千枚漬(せんまいづけ)」と「すぐき」 でした。

画像1
画像2
画像3

【6年生】今週の様子

1 算数科「立体の体積」
 「100cm3チャレンジ」として、教室内にあるものを組み合わせて100cm3を  作りました。国語辞典で1000を超えてしまうなどの経験をして、量感をつかんでいました。
2 京極学習「京極理想の鴨川をつくる会」
 鴨川をより気持ちよく利用できる川にするために、鴨川の魅力を伝えようというグループが、桝形商店街にお知らせをしに行きました。来週の木曜日には街頭演説の形で鴨川について声だしをします。
3 体育科「フラッグ運動」
 全体の流れを理解した後、グループごとに動きの練習を行いました。それぞれ自主的に、どこを練習するのか考えながら取り組みました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

ほけんだより

小中一貫教育構想図等

京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp