![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:56 総数:322983 |
5年生 フラッグ練習![]() ![]() 足りない部分を練習したり、タイミングが合うように練習しました。 今日聞くと、多くの人が家でも練習をしていました。 今日は運動場で少しずつ動きを止めながら、一つ一つの動作のポイントを確認しながら質を高めていきました。 やればやるほど「ここはどうだったっけ?」「この時の左手の動きは?」 新たな課題は出てきます。より質を高く、より一体感を目指して、子どもたちは頑張っています。 今週金曜日の子どもたちの姿を楽しみにしていてください。 4年生 理科![]() 昼に見える月は時間が経つとどこに動くか観察しに行きました。 残念ながら、雲が多くて観察はできませんでしたが、これからの学習に 意欲的な子どもたちでした。 10月3日(月)今日の給食
〇今日の給食の献立は・・・
・むぎごはん ・かきたま汁 ・筑前煮 ・黒大豆 ・牛乳 「筑前煮(ちくぜんに)」の“ごぼう”や“れんこん”は,《旬(しゅん)の食べ物》です。シャキシャキとした歯ごたえを楽しみながら,食べてくれたかな? 「黒大豆(だいず)」も,ついていましたね! 「おまめ,だいすき〜!」と言っていた2年生・・・ 元気いっぱいになるよ! ★今日は,「大豆(だいず)」についてです・・・ 「黒大豆」といえば,《丹波篠山(たんば ささやま)の「黒大豆」》が有名です. *『丹波篠山で作られ 食べられ 三百年』 【引用:丹波篠山市農業遺産推進協議会HP】 ・・・300年の歴史(れきし)があるそうです。 江戸時代,「くろ豆は 丹州篠山の名物なり」とも書かれていました! 〇「黒大豆」も,「大豆(だいず)」のなかまです・・・ 「大豆」には,栄養(えいよう)がいっぱい! 節分(せつぶん)の豆まきでも使われいる「大豆」です。丸い「大豆」の“呪力(じゅりょく)”ですね・・・ 「畑の牛肉」とも言われています・・・文部科学省の「日本食品標準成分表」によれば、可食部100グラム当たりのたんぱく質量は牛肉よりも多いようです。大きな“パワー源”ですよね! さらに,“アンチエイジング効果(こうか)”でも,注目されているようです。老化(ろうか)を防ぐ効果もあるのですね・・・ また,「大豆」,「黒大豆」の歴史(れきし)についても,調べてみるとおもしろいですよ! [History(ヒストリー)]が大好きな“きみ”へ・・・ ★新しい発見があるかもよ〜 【引用・参考:丹波篠山市農業遺産推進協議会HP⇒ https://tambasasayama-kuromame.jp/】 【参考資料:農林水産省HP(小泉農学博士の大豆まめ知識 日本人と大豆)⇒https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1606/spe1_04.html】 【写真下:2年生(1)】 ★先週の《とつぜんクイズ》の答えです・・・ Q.「しば漬」は,「京の三大漬物」の一つです。あと,二つは何でしょうか? ⇒ 答えは,「千枚漬(せんまいづけ)」と「すぐき」 でした。 ![]() ![]() ![]() 【6年生】今週の様子
1 算数科「立体の体積」
「100cm3チャレンジ」として、教室内にあるものを組み合わせて100cm3を 作りました。国語辞典で1000を超えてしまうなどの経験をして、量感をつかんでいました。 2 京極学習「京極理想の鴨川をつくる会」 鴨川をより気持ちよく利用できる川にするために、鴨川の魅力を伝えようというグループが、桝形商店街にお知らせをしに行きました。来週の木曜日には街頭演説の形で鴨川について声だしをします。 3 体育科「フラッグ運動」 全体の流れを理解した後、グループごとに動きの練習を行いました。それぞれ自主的に、どこを練習するのか考えながら取り組みました。 ![]() ![]() ![]() 9月30日 2年生 計画委員さんからの依頼![]() ロイロノートを使ってアンケートに 回答する方法を思い出すことができました。 9月30日(金)今日の給食の献立![]() ・ごはん ・牛乳 ・鶏肉のあまから煮 ・小松菜と切干大根の煮びたし ・みそ汁 昨日と今日の献立は地産地消献立でした。 SDGsとも関わってくる地産地消の取組、皆さんにもできることが何かあるのではないでしょうか。 9月29日 2年生 あそびがかり![]() みんなが参加できるあそびを 考え、実践してくれています。 ひさびさの転がしドッチは、転がすスピードが 速くなり、どこから転がされるか分からないので ハラハラしましたね。 9月29日(木) 今日の給食
〇今日の給食の献立は・・・
・むぎごはん ・あつあげの野菜あんかけ ・大根葉のごま炒め ・しばづけ ・牛乳 「すっぱ〜い! でも,おいしい」 「ごはん たべすぎたぁ〜」 1年生の教室から,聞こえてきました・・・ 今日の給食には,“おつけもの”の「しばづけ」がついていました。“おつけもの”があると,ごはんがおいしくいただけますね! ごはんとぴったり,相性がいいです。 ★今日は,「しば漬(づけ)」について・・・ まずは,《とつぜんクイズ》です! Q.「しば漬」は,「京の三大漬物」の一つです。あと二つは何でしょうか? ⇒ 答えは,次回に・・・ 「しば漬」を漢字(かんじ)で書くと,《紫葉漬け》となります。 《紫葉漬け》という名前は,『平家物語(へいけ ものがたり)』で有名な高倉帝(たかくら てい)の皇后(こうごう)、*建礼門院徳子(けんれいもんいん とくこ)がつけたといわれています・・・ 時代でいえば,平安時代の終わりごろ です! *建礼門院徳子[1155〜1214] 【出典:京都府漬物共同組合HP ⇒ http://www.kyo-tsukemono.com/future/shibazuke.html】 「しばづけ」は,京都産(きょうと さん)のなす,京都市左京区(きょうとし さきょうく)の大原(おおはら)地いきでとれた 赤じそ ,塩を使ってむかしながらの方法(ほうほう)で作られた「地産地消(ちさん ちしょう)」の “おつけもの” です。 〇「乳酸発酵(にゅうさん はっこう)」した,どくとくな酸味(さんみ)をごはんといっしょに味わうことができましたか? ★「漬物(つけもの)」について,くわしく調べてみてはどうですか? ・・・またまた,新しい“発見”があるかも 食べ物から歴史(れきし)の“まど”を開いて,のぞくこともできますよ〜 ★《とつぜんクイズ》の答えも,考えてみてくださいね! 【写真中と下:1年生】 ![]() ![]() ![]() 9月28日(水)3年社会科見学「湯葉工場ってどんなところ?」![]() ![]() ![]() 1年生 あさがお観察![]() ![]() 子どもたちは,初めのときとくらべて,つるが伸びたことや,さわった感じが違うことに気付き,友だちと発見を伝え合っていました。 |
|