京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up25
昨日:32
総数:587293
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

プログラミングロボットRootの体験

お掃除ロボットの小型版で、「Root」という教材を使って、コンピュータクラブがプログラミング体験を行いました。今日は「iRobot Coding」というRoot専用アプリの使い方を試してみました。次回は、ロボットを動かしてみたいと思います。
プログラミングロボットRoot
https://edu.irobot.com/jp
画像1
画像2
画像3

科学センター学習

科学センターに行って学習しました。お茶の秘密をさまざまな実験を通して知ることができました。
画像1
画像2
画像3

ようぐあそび

自立の時間を使って、ようぐあそびを楽しみました。フラフープを転がすのがとても上手でした。
画像1
画像2

ダンボールハウス〜その2〜

屋根を作ったり、家の壁に絵を描いたりと熱心に頑張っていました。
画像1
画像2

ダンボールハウス〜その1〜

楽しみにしていたダンボールハウス作りの2回目です。
画像1
画像2
画像3

自由研究発表会〜2年生〜

6日に4年生の自由研究発表会に参加し素敵な作品を見たり、発表の仕方を勉強したりしました。7日、本番では同級生の作品をじっくり見たり、ドキドキしながら発表できたりしました。
画像1
画像2

自由研究発表会〜9月6日〜

1・2年生を迎えて、自由研究発表会をしました。少し緊張しながら、それぞれに頑張った作品について発表することができました。
画像1
画像2

剣鉾差しをやってみよう

京の文化財体験教室の1つ、吉田の剣鉾差しの体験教室が行われました。去年に引き続き、京都市文化観光資源保護財団の主催で京都市内外の子どもたちが集まっていました。本校の子どもも参加しており、剣鉾差しを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

6年 科学センター学習

科学センターで学習してきました。
ブラックライトでカテキンの存在を確認したり、カフェインの結晶を作ったりしました。
普段飲んでいるお茶の秘密を、たくさん知ることが出来ました。

画像1
画像2
画像3

5年生 科学センター学習に行きました

画像1
画像2
画像3
9日(金)に科学センター学習に行きました。
前半は展示学習で,それぞれ興味のある実験講座に参加したり,展示物を見たり触ったりして学習しました。後半はプラネタリウムで,星座や星の動き方について学習しました。
学習中に子どもたちは「これすごくきれい」「なんで?不思議!」と,とても目を輝かせながら感想を言っていました。
楽しみながら理科への興味や関心を高めることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp