![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:56 総数:322983 |
9月30日 2年生 計画委員さんからの依頼![]() ロイロノートを使ってアンケートに 回答する方法を思い出すことができました。 9月30日(金)今日の給食の献立![]() ・ごはん ・牛乳 ・鶏肉のあまから煮 ・小松菜と切干大根の煮びたし ・みそ汁 昨日と今日の献立は地産地消献立でした。 SDGsとも関わってくる地産地消の取組、皆さんにもできることが何かあるのではないでしょうか。 9月29日 2年生 あそびがかり![]() みんなが参加できるあそびを 考え、実践してくれています。 ひさびさの転がしドッチは、転がすスピードが 速くなり、どこから転がされるか分からないので ハラハラしましたね。 9月29日(木) 今日の給食
〇今日の給食の献立は・・・
・むぎごはん ・あつあげの野菜あんかけ ・大根葉のごま炒め ・しばづけ ・牛乳 「すっぱ〜い! でも,おいしい」 「ごはん たべすぎたぁ〜」 1年生の教室から,聞こえてきました・・・ 今日の給食には,“おつけもの”の「しばづけ」がついていました。“おつけもの”があると,ごはんがおいしくいただけますね! ごはんとぴったり,相性がいいです。 ★今日は,「しば漬(づけ)」について・・・ まずは,《とつぜんクイズ》です! Q.「しば漬」は,「京の三大漬物」の一つです。あと二つは何でしょうか? ⇒ 答えは,次回に・・・ 「しば漬」を漢字(かんじ)で書くと,《紫葉漬け》となります。 《紫葉漬け》という名前は,『平家物語(へいけ ものがたり)』で有名な高倉帝(たかくら てい)の皇后(こうごう)、*建礼門院徳子(けんれいもんいん とくこ)がつけたといわれています・・・ 時代でいえば,平安時代の終わりごろ です! *建礼門院徳子[1155〜1214] 【出典:京都府漬物共同組合HP ⇒ http://www.kyo-tsukemono.com/future/shibazuke.html】 「しばづけ」は,京都産(きょうと さん)のなす,京都市左京区(きょうとし さきょうく)の大原(おおはら)地いきでとれた 赤じそ ,塩を使ってむかしながらの方法(ほうほう)で作られた「地産地消(ちさん ちしょう)」の “おつけもの” です。 〇「乳酸発酵(にゅうさん はっこう)」した,どくとくな酸味(さんみ)をごはんといっしょに味わうことができましたか? ★「漬物(つけもの)」について,くわしく調べてみてはどうですか? ・・・またまた,新しい“発見”があるかも 食べ物から歴史(れきし)の“まど”を開いて,のぞくこともできますよ〜 ★《とつぜんクイズ》の答えも,考えてみてくださいね! 【写真中と下:1年生】 ![]() ![]() ![]() 9月28日(水)3年社会科見学「湯葉工場ってどんなところ?」![]() ![]() ![]() 1年生 あさがお観察![]() ![]() 子どもたちは,初めのときとくらべて,つるが伸びたことや,さわった感じが違うことに気付き,友だちと発見を伝え合っていました。 1,2年生 体育発表会練習![]() ![]() だんだん動きも大きくなって,みんな自信がついてきた様子です。 9月28日(水)今日の給食![]() ・ごはん ・牛乳 ・カレーあんかけ(具) ・春巻き カレーあんかけはごはんにかけて食べます。パリッとした皮のあったかい春巻きは、調理員さんが一本一本給食室で巻いてくれました!どれも子どもたちに大人気のメニューです。 読み聞かせ(高学年)![]() 9月27日 1・2年生 バトンをつないで![]() 折り返し リレーをしています。 リングバトンの受け渡し練習を していこうと次の目標が決まりましたね。 |
|