![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:34 総数:353999 |
6年 運動会に向けて(4) 一人技![]() 見せ合いの後,上手にできていた人に前に出てきてもらい,見本とどうすれば上手にできるかのポイントを発表しました。 見られているという意識からか技一つ一つのきれがいつもよりあり,相手意識をもつことの大切さを改めて感じさせられました。 6年 休み時間の様子![]() ![]() 子ども達は自分達で声を掛け合い,休み時間もクラス技の練習をしています。 自分達でアイデアを出し合って作るクラス技は,日々大きく変化しながら面白いものになってきました。 4年生 図工「お話の絵」
図画工作科の学習では,「お話の絵」に取り組んでいます。4年1組では,絵に取り入れるマーブリングに挑戦しました。コンテを水の上に削り,割りばしで混ぜて,紙をのせるとマーブル模様が紙につきます。子どもたちは好きな色を選び,どんな模様を絵に取り入れるかを想像しながら思い思いに作業に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() 3年 社会「スーパーの見学3」
見学の後は,質問タイムです。これまでの学習と合わせて,開店前は何をしていますか?」「魚の切り方の工夫」など,スーパーへの疑問をたくさんぶつけました。店長さんには1つひとつ丁寧に答えていただき,大変勉強になりました。
![]() ![]() 3年 社会「スーパーの見学2」
もう一つのコースは,店内コースです。普段見慣れた店内も商品を売る工夫,お客さんを集める工夫を探すとたくさんの秘密が見つかります。教科書では気付けなかった,「お客さんからのアンケートコーナー」や「血圧を測る機械が置かれている」など,面白い発見もたくさんありました。
![]() ![]() ![]() 3年 社会「スーパーの見学1」
社会科の「商店のはたらき」の学習で,スーパーの見学に行きました。店長さんの2つのグループに分かれて見学します。1つのコースが店内からは見ることのできないバックヤードの様子です。商品が運ばれてくるトラックヤード,運ばれてきた商品のうち冷蔵する必要にない商品を保管している場所,冷凍室や冷蔵室など…,普段見ることができない部分をたくさん知ることができ,スーパーの秘密をしっかり探ることができました。
![]() ![]() ![]() 3年 体育「運動会に向けて3」
3・4年生の熊野ハレヤ音頭の練習が毎日続いています!今日は鳴子を持って初めての合同練習です。ただ振るだけじゃなく,タイミングを合わせて鳴子を打ち鳴らしながら踊るのは想像以上に難しく苦戦していました。ここから,鳴子の音を一つに響かせられるようさらに練習を重ねていきます!
![]() ![]() ![]() 4年生 身体計測
本日,身体計測と視力検査を行いました。
測定の前に,保健室の欅先生が教室まで来てくださり, 姿勢について詳しく説明をしてくださりました。 姿勢をよくするといいことや,姿勢をよくするための体操などを教えてもらい,みんなで実践してみました。 今日のお話を思い出して,授業を受けるときの姿勢も意識していってほしいと思います。 ![]() ![]() 4年生 運動会にむけて頑張っています!
体育科の学習では,運動会に向けて「ハレヤ音頭」の練習に励んでいます。
テンポが速く,細かい部分が多い踊りになるので,なかなかそろえるのが難しく苦戦しています。 今日は,子どもたち同士で教えあいの時間を作りました。 お互いに踊りを見合って,できていないところがあれば指摘し合っていました。 自分では気付いていなかった部分に気付くことができた子もおり, その後の全体練習に活かしていました。 ![]() ![]() 4年生 仲間がふえました!
今週から,4年生に仲間が増えました!!
火曜日には,「ようこそ池田東へお楽しみ会」をおこない, みんなで,おにごっこやドッヂボールをしました。 新しく仲間が増えたことにみんなとてもうれしそうで, 楽しそうに話をする姿が見られました。 ![]() ![]() |
|