![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:56 総数:322966 |
1年生 あさがお観察![]() ![]() 子どもたちは,初めのときとくらべて,つるが伸びたことや,さわった感じが違うことに気付き,友だちと発見を伝え合っていました。 1,2年生 体育発表会練習![]() ![]() だんだん動きも大きくなって,みんな自信がついてきた様子です。 9月28日(水)今日の給食![]() ・ごはん ・牛乳 ・カレーあんかけ(具) ・春巻き カレーあんかけはごはんにかけて食べます。パリッとした皮のあったかい春巻きは、調理員さんが一本一本給食室で巻いてくれました!どれも子どもたちに大人気のメニューです。 読み聞かせ(高学年)![]() 9月27日 1・2年生 バトンをつないで![]() 折り返し リレーをしています。 リングバトンの受け渡し練習を していこうと次の目標が決まりましたね。 9月27日(火) 今日の給食
〇今日の給食の献立は・・・
・バターうずまきパン ・ベーコンとポテトのかわりオムレツ ・野菜の洋風煮 ・牛乳 今日の「かわりオムレツ」の食感は、いかがでしたか? 塩とこしょうの味つけで、シャッキとしていませんでしたか? また、「野菜の洋風煮」には、コーンが使われていました。みなさんがよく知っている「コーン」。 ・・・スナック菓子などにも、使われていますね! ★今日は、「コーン【corn】(トウモロコシ)」について紹介します・・・ コーンの歴史からひもとくと、日本に伝わったのは、1579年。ポルトガル人が伝えたのが最初らしいです。 ⇒織田信長(おだ のぶなが)の時代ですね・・・ 主な生産国(せいさんこく)は、アメリカ、中国、ブラジルなどです。アメリカが世界の生産量(せいさんりょう)の多くを占(し)めています。アメリカ国内の主な生産地(せいさんち)は、イリノイ州、インディアナ州、ミズーリ州、ネブラスカ州、ミシガン州などで、コーンベルト地帯(ちたい)と呼(よ)ばれています。 【参考資料:農林水産省HP⇒ https://www.maff.go.jp/j/heya/kodomo_sodan/0305...】 栄養(えいよう)については、つぎのように書かれています。 「・・・とうもろこしは糖分やデンプン質などの炭水化物を多く含む高エネルギー食材。食物繊維のほか、ビタミンB1、B2、Eやカリウム、コレステロール値の低下作用を持つリノール酸なども豊富に含まれていると言われています。・・・」 【引用:東北農政局HP⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/syouan/blog/20210...】 ⇒栄養(えいよう)が豊富(ほうふ)ですね! ★様々な料理や食料品に使われている「コーン」です。 今日は、「コーン」について調べてみてはいかが? 【写真下:6年生】 ![]() ![]() ![]() 不審者対応避難訓練 9月27日
〇学校が「安全・安心」な場所であるために
本日、不審者が侵入してきたという想定で、避難訓練を行いました。 緊急時の心構えや約束について、学びました。不審者が侵入した時の《学校としての動き》、《避難経路》などを再点検、再確認しました。 ★非常時の児童の行動と教職員の行動! ⇒ 児童にとっても教職員にとっても、「命を守る」ための大切な訓練でした。 【写真:避難訓練】 ![]() ![]() ![]() 4年生 リレーの学習![]() ![]() 走る順番を決めたり、バトン渡し、リードの練習をし 少しでも早く走れるように工夫しています。 9月26日 2年生 イラストがかり![]() イラストを描いた紙を渡して、 色を楽しみながらぬってもらいます。 振り返りでは、今回のイラストのいいところと 次回のリクエストも聞いていました。 9月26日 飼育・環境委員会![]() ![]() かくことになりました。 それぞれの特徴も付け加え、たくさんの人に 知ってもらえるように、掲示場所も相談しました。 次の委員会活動で仕上げる予定です。 |
|