|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:43 総数:315432 | 
| 5年:理科ー流れる水のはたらきと土地の変化
流れる水が土地をけずる働きを調べました。 傾斜の角度を大きくして勢いよく流すと、深く削れていくことを確かめました。   3年:理科ー地面のようすと太陽   1時間目の初めに見た影の印と比べて、20分ほど過ぎたときの影の位置は変わっていて、しかも長さが短くなっていました。 この後、中間休みにも観察して、影の場所は変わっていっていることを確かめました。 3年生:「かげおくり」  まだ深く読み進めていませんが、子どもたちは「かげおくり」に興味津々です。 今日はとってもよく晴れていて青空が広がっていたのでかけおくりをしてみました。 ちいちゃんと同じように 「8・9・10!」 と、数えて空を見上げると・・・! 自分のかげがくっきり空に浮かび上がって見えました。 「すごい!」 「ほんまや!」 と、笑顔で言い合っている子どもたちでした。 3年:算数「1キログラムをつくろう」   1キログラムってどのくらいの重さかなと思い出してみると、以前に測ったランドセルが1キログラムを少し超える重さだったことに気づきました。 教室でランドセルを持ってみてから、グループごとに砂場へ。 測ってみると・・・! 一番近いグループで900グラム、中には400グラムしか砂を入れていないグループもありました。 その後、砂を足して再チャレンジ! なかなかぴったりにするのは難しかったです。 でも、 「1キログラムってこのぐらい」 と、感覚を身につけておくと何かを持つときやはかりがないときにも役に立ちます。 いろんなことで量感を養いたいです。 綿の実
次々と綿の実がはじけて、中から白い綿毛の塊が見られています。 世話をしている生き物委員会の子どもたちと糸づくりを楽しみたいと思います。  4年:理科ー雨水のゆくえ
置いておいた水が蒸発することを確かめたので、逆に水蒸気が水になるかどうかを調べました。 氷を入れたビニル袋の周りが濡れてきたのは、空気中にある水蒸気が氷に冷やされて水になったことを確かめました。  6年:理科ー水溶液の性質
炭酸水に溶けているものを考えて確かめてみました。 子どもたちの予想では、「炭酸」と「二酸化炭素」といういうことになり、まずは二酸化炭素かどうか調べることにしました。 石灰水で白く濁るかどうかを確かめ、石灰水を垂らしたところだけ、白く漂うのを確かめました。 次に、二酸化炭素は水に溶けることを確かめて、炭酸水に溶けているのは、二酸化炭素であることがわかりました。   3年:算数「重さ」  はかりの使い方を知り、目盛りを正面から正しく読む練習をしました。 1目盛りの大きさに気をつけて目盛りを読めるようにくり返し練習が必要です。 3年:国語「へんとつくり」  毎日一生懸命書いて練習している漢字ですが、今日はその「へんとつくり」について学習しました。 「ごんべん、きへん、いとへん」など漢字集めをしながら「へん」の表すおおまかな意味を考えました。 日頃から意識して漢字を書けるといいですね。 3年:理科ー地面のようすと太陽
遮光板を使って、日なたの場所や日かげの場所で太陽が見えるか確かめました。 校舎の影の中では、自分の影もできないし、太陽も見えないことが分かりました。   |  |