京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up17
昨日:235
総数:1212415
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3学年そろって人権学習を行いました!

9月22日(木)の午後、3学年そろって人権学習を行いました。

1年生は「ネット社会の実態を通して高校生の人権について考える」をテーマに原清治先生(佛教大学副学長・教育学部教授)にお話しいただきました。事前アンケートの結果から、見て見ぬ振りしない生徒が多い学年だと分析していただいたお話が印象的でした。だからこそ、「しんどい思いをしている人のことを考えたい」との発言が当日の質疑・応答の時間に生徒から出されたのだと感じました。

2年生は「あなたとみんなの生と性〜もっと大切に、もっと幸せに」をテーマに関口久志先生(元京都教育大学教授)の講演を聴きました。事前アンケートをもとに性的同意について、大切な人を思いやるということ、自立して恋愛するにはどうすれば良いかなどをお話していただきました。

3年生は「性の多様性を知ろう〜LGBTQって何?〜」をテーマにご自身がろう者でもある山本芙由美先生により、手話通訳を通してわかりやすく説明してくださいました。「もし友達がLGBTだったら?」という問いかけや、当事者として世界を広げてこられた山本先生の姿は、3年生にとっていろいろなことを考えるきっかけになったのではないでしょうか。


画像1
画像2
画像3

教育みらい科2年生の教育課題探究発表会を開催いたしました!

 さる9月21日(水),教育みらい科2年生(15期生)「第15回教育課題探究発表会」を開催しました。

 この発表会は,教育みらい科専門科目「教育チャレンジ2」で,1年生の冬から個人テーマを設定し,半年以上かけて探究してきた成果をポスターセッション形式で発表する場です。
 
 生徒たちは,大学訪問やゼミなどで様々な助言をいただきながら、ポスターの作成や発表の練習など,発表直前まで多くの時間を割いて準備をしてきました。

 発表会では,教育みらい科の1年生や普通科2年生,お越しいただいた来賓の方々に向けて,ポスターを用いて発表しました。来賓として,研究過程で御助言をいただきました京都教育大学教授の福間拓先生をはじめ,学校運営協議会の方にもお越しいただきました。

 「生徒のやる気を引き出すには〜褒める教育と叱る教育〜」「グローカル教育が与える影響について」など,様々な教育課題をテーマに,生徒は皆,一生懸命に発表しました。発表後は質疑応答が行われ,生徒は最終的な論文へのまとめに向けて,貴重な視点をもらいました。

 最後に,京都教育大学の福間拓先生,学校運営協議会理事長の天野様から,それぞれ御講評をいただき,発表会をふりかえりました。

 ご多忙な中ご来場いただきました関係の皆様,誠にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

9/17(土)第2回学校説明会を開催いたしました!

 9月17日(土)龍谷大学深草キャンパス22号館をお借りして,開建高校第2回学校説明会を開催いたしました。
 始めに尾崎嘉彦学校長より,先行き不透明な社会においても,一人一人が輝き,社会を照らすような人物に成長してほしいという思いを込めた開建高校の学科名である「ルミノベーション」について,お話させていただきました。
 その後,自分らしく生きていくために必要な「自ら考え自ら学ぶ力」をつけるための「開建高校で目指す学びの姿」や「授業の特徴」,学びの中核となる「総合的な探究の時間」,生徒の主体的な活動を支援する「課外活動」,「入学者選抜」についてご説明いたしました。
 また,開建高校の校章も披露いたしました。この校章は,パナソニックデザイン京都様のご支援をいただきながら,塔南生たちが開建高校のことを考え,その思いをデザインしたものです。校章作成に携わってくれた生徒たちによる発表を直接聞いていただくことで,開建高校が目指している地域社会と生徒たちがつながり,ひとつのものを共に創り上げていく姿がより伝わったのではないでしょうか。
 会場を移しての学びの体験会では,5人程度が1グループになり,「ショッピングモールを盛り上げよう!!〜みんなを笑顔にできるイベント企画〜」というプロジェクトに参加し,新しいイベントを企画するというテーマのもと,開建高校が掲げる「協創」を体験し,気づきや学びを深めていただきました。多くの中学生・保護者の皆様にご参加いただき誠にありがとうございました。
 10月15日(土)にも,今回と同じ内容で説明会を開催いたします(会場は,龍谷大学深草キャンパス和顔館)。申込期間は9月26日(月)〜10月4日(火)となっておりますので,ぜひご参加ください。
画像1
画像2
画像3

第2回学校説明会(学びの体験)

「ショッピングモールを盛り上げよう!!〜みんなを笑顔にできるイベント企画〜」
開建高校が掲げる「協創」の体験です!
画像1
画像2
画像3

吹奏楽部Gryphonsが京都府マーチングコンテストに参加しました。

画像1
9月11日、府立山城総合運動公園・太陽が丘体育館で開催されました、第35回京都府マーチングコンテスト(京都府吹奏楽連盟主催)高等学校以上フリーの部に、吹奏楽部Gryphonsが参加しました。

今季のGryphonsは天野正道作曲「GR」の楽曲を選び「ENERGY〜破壊と創造」というタイトルでショウ作りに取り組んでいます。

この日は「ENERGY〜破壊と創造」をマーチングショウとして初めてお披露目する2022年度“ファーストショウ”でした。なかなか練習が思い通りにできない中、5月から本格的にマーチングを始めた高校1年生も、大会初舞台を緊張しながらも演じ切りました。

次の大会本番は、10月23日(日)島津アリーナ京都で開催される、マーチングバンド京都府大会です。
その一週間後には、全国大会への関門であるマーチングバンド関西大会も控えています。

今後とも、吹奏楽部Gryphonsへのご声援、よろしくお願いいたします。

画像2

9/11(日)南区一斉清掃 唐橋西寺公園に行ってまいりました!

 南区一斉清掃の日である9月11日(日)、塔南高校有志の女子3名と陸上競技部が唐橋西寺公園の清掃活動に参加してまいりました。朝から気温がぐんぐん上昇するなか、雑草除去を担当いたしました。
 陸上競技部短距離部隊は、学校営繕センターから防災倉庫へ災害用の飲料水等を運び込む役割を担いました。早朝からのランニングトレーニング後の、ウエイトトレーニングです!
 炎天下のなか、地域住民の皆さんや八条中学の皆さん、小学校のバレーボールクラブの皆さんとともに清々しい時間を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

9/11(日)南区一斉清掃 唐橋西寺公園に行ってまいりました!

 塔南高校 陸上競技部 短距離部隊(パワー系)!
画像1
画像2
画像3

文化祭【第2日】 防災ボランティアリーダーの取組み(その1)

 塔南高校では有志団体である「防災ボランティアリーダー」が様々な取組みを行っております。その一環として、文化祭2日目に「防災○×ゲーム」を開催し、正解が多かった参加者を3日目の「消防車放水体験」に招待するというイベントを企画・運営いたしました。クイズ形式で防災の知識の普及ができたこと、南消防署の方とコラボできたことは運営に携わったボランティアリーダーたちにとって貴重な機会となりました。また、祥栄学区自主防災会の中江会長はじめ京都市南区役所地域力推進室の河野防災係長にも見学いただき、ご意見をいただくことができました。
 これからも、塔南高校防災ボランティアリーダーたちは、「自ら考え、自ら学ぶ」集団として活動を展開していきます!
画像1
画像2
画像3

文化祭【第3日】 防災ボランティアリーダーの取組み(その2)

 3日目の放水体験!
画像1
画像2
画像3

文化祭【第3日】 防災ボランティアリーダーの取組み(その3)

 3日目の放水体験
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

校長室

教育内容

行事予定

書類

台風・地震等への対応

学校いじめ防止基本方針

京都市立塔南高等学校
〒601-8467
京都市南区唐橋大宮尻町22
TEL:075-681-0701
FAX:075-682-7107
E-mail: tounan@edu.city.kyoto.jp