京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up3
昨日:47
総数:324304
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新1年生のための就学時健康診断は、11月19日(水)です。

4年生 リレーの学習

画像1画像2
体育科で「リレー」の学習をしています。
走る順番を決めたり、バトン渡し、リードの練習をし
少しでも早く走れるように工夫しています。

9月26日 2年生 イラストがかり

画像1
毎週月曜日は、イラストがかりの活動があります。

イラストを描いた紙を渡して、

色を楽しみながらぬってもらいます。

振り返りでは、今回のイラストのいいところと

次回のリクエストも聞いていました。

9月26日 飼育・環境委員会

画像1画像2
ウサギのタピオカとチョコマロの紹介カードを

かくことになりました。

それぞれの特徴も付け加え、たくさんの人に

知ってもらえるように、掲示場所も相談しました。

次の委員会活動で仕上げる予定です。

9月26日(月)今日の給食

〇今日の給食の献立は・・・
・むぎごはん
・五目どうふ
・ほうれん草ともやしのナムル
・牛乳

★今日は,「ナムル」について紹介しましょう!

 「ナムル(na-mur)」は、朝鮮料理の一つです。韓国語の「나물(ナムル)」の読み方が、そのまま日本でも使われています。調べてみると、「大豆もやし、ぜんまい、ほうれん草、大根のせん切りなどの野菜のあえ物で、生野菜をあえた生菜と湯通しした熟菜」【出典:精選版 日本国語大辞典】と書いてありました。

 ナムルには、「ダレ(ひめにら)」や「スク(よもぎ)」、「ドルナムル(ツルマンネングサ)」など、もっとたくさんの種類(しゅるい)があります。それぞれに個性的な香りと味があるそうです・・・

★ぜひ、調べてみてくださいね!

【写真下:5年生】

画像1
画像2
画像3

4年生 割合

画像1
4年生では、算数科で「割合」の学習をしています。
関係図や線分図を使ってそれぞれの関係を考えました。

9月22日 2年生 野菜の言い方

画像1
英語で野菜の言い方を知りました。

ジャガイモとトマトが似ていて、

まぎらわしかったですね。

じぶん大好き ともだち大好き 京極大好き 9月22日

〇み〜つけた!

 2時間目,5年生の教室をのぞくと,元気な声が聞こえてきました。明るい笑顔が,あふれていました。

「I get up at 5:00.」 ・・・「え〜っ!」  

「I get up at 8:00.」 ・・・「??? 間に合う?」


★5年生の「外国語科」の学習でした!
 
 ALT(Assistant Language Teacher:外国語指導助手)の先生と,コミュニケーション体験を深めながら英語学習を進めています。

★今日の学習は,「Unit5」。
 キーワードは,「What time do you get up?」。   
・・・「え〜っと,何時だっけ?」
ここからコミュニケーションがはじまっていきます・・・


 小学校高学年では,外国語による「聞くこと」,「読むこと」,「話すこと」,「書くこと」の言語活動を通して,コミュニケーションを図る基礎となる資質・能力を育成することを目指しています。

★聞き取れたことに“喜び”や“達成感”を感じながら,「使ってみよう!」,「話してみたい」につながっていけば,とっても楽しいし,すてきですね・・・

【写真:5年生】

画像1
画像2
画像3

9月22日(木) 今日の給食

〇今日の給食の献立は・・・

・ミルクコッペパン
・野菜のスープ煮
・さばのカレーあげ
・牛乳

★9月の給食目標・・・月末になってきましたが,みなさん気をつけていますか?

《当番(とうばん)や係(かかり)は,早く上手(じょうず)にしよう》

〇こぼれないように 気をつけて運びましょう
〇走らずにゆっくり 歩いて運びましょう
〇食缶(しょっかん)が,かたむかないように 注意して運びましょう

★この機会に,これまでをふりかえってみてくださいね・・・

 給食に“感謝” ・・・安全に気をつけて,給食をおいしくいただきましょう!

【写真中と下:4年生】

画像1
画像2
画像3

【6年生】学習の様子

1 図画工作では、「エヴィーのひみつと消えた動物たち」で印象に残った場面を絵に表しています。材料を変えながら、絵を描くことを楽しんでいます。
2 算数科では、円の面積の求め方について学習しています。工夫して考える問題では、意見を出し合いながら考えられていました。
3 2学期の係活動が始動しています。みんな思いをもって活動しているのが見ていて気持ちいいです。
画像1
画像2
画像3

9月21日(木)3、4年「京極やさしさプロジェクト」

画像1
画像2
画像3
3、4年生では、京極学習で京極の町のみんなを笑顔にしよう!やさしい町にしよう!という目標を掲げ、自分たちで何ができるか考え取り組んでいます。今日は、地域民生委員の三人の方にお越しいただき、自分たちの提案についてアドバイスをしてもらいました。自分たちの考えてきたことを価値づけしてもらったり、地域のお年寄りの人にアンケートを取ってみるともっとよく分かるかもね!などとアドバイスをもらったりしました。その後はすぐに自分たちの提案を改善しようと活発に話し合っていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

ほけんだより

小中一貫教育構想図等

京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp