![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:34 総数:354002 |
4年生 理科 雨水のゆくえ その3 2022/09/20
水は空気中に出ていくのかどうか実験しました。
2つのカップに水を入れておき,1つは蓋をして,もう一つは蓋をしないで2日置いておきました。 結果,蓋をしていない方は水が減っていて,蓋をした方の水は減っていなかったが,蓋の内側に水滴がついていて,この水滴はどこからきたのか考えました。 水蒸気や蒸発という新しい言葉も学習しました。 ![]() ![]() 4年生 理科 雨水のゆくえ その4 2022/09/20
地面にしみこんだ水も蒸発するのか調べました。
地面にイチゴパックをしばらく置いておいて,様子を調べました。 パックの内側に水滴がついていて,地面にしみこんだ水も蒸発していることが分かりました。 ![]() ![]() 5年生 家庭科 ひと針に心をこめて 2022/09/20
手縫いの学習を生かして,小物入れを製作しました。
フェルト生地をかがり縫いで縫い,ボタンをつけて完成。 自分の名前も刺繍して,自分だけの小物入れが完成しました。 ![]() ![]() 4年生 理科 雨水のゆくえ その2 2022/09/20
水は地面にしみこむのかどうか,校庭の土と,砂場の砂を使って実験しました。
それぞれに水をそそぐと,どちらもしみこむが,土と砂でしみこむ速さが違い,子どもたちも驚いていました。 土の粒の大きさでしみこむ速さが違うことが分かりました。 ![]() ![]() 3年 係活動
係活動でイベント係がお楽しみ会を開いてくれました。どんなお楽しみ会かというと,的当てです。的となるキャラクターの可愛い折り紙が机の上に並びました。1人2球ずつ投げて倒して商品をゲットしていました。
![]() 3年 体育「運動会に向けて」
4年生との合同練習が始まっています。昨年度のソーラン節を経験している4年生の踊りはダイナミックで迫力があります。手足の伸ばし方や腰の落とし方が少し違うだけで,大きく踊りが変わります。3年生の前に,4年生に立ってもらい,見本になってもらいながら動きを真似して踊りました!
![]() ![]() 6年 運動会に向けて(2) クラス技![]() ![]() ![]() クラス技は,クラスごとに割り当てられた部分でどんな技をするかを子ども達だけで決めるパートになります。 クラスごとに話し合い,何をやるかを決めていきました。 子ども達の意見は止まることなく出続け,より良いものをつくろうと頑張っていました。 4年生 理科 雨水のゆくえ 2022/09/16
水は地面にしみこむのか,校庭の土と砂場の砂を使って実験しました。
校庭の土も砂場の砂も水はしみこむが,砂場の砂のほうが速くしみこむことが分かりました。 子どもたちも,校庭の土と砂場の砂のしみこむ速さの違いに「すごい!全然違う!!」と興奮していました。 土の粒の大きさでしみこむ速さが変わることを知りました。 ![]() ![]() 6年生 理科 月と太陽 2022/09/16
なぜ月の形の見え方が日によって変わるのか,理科室を暗くして,月の模型と太陽の代わりとなる電灯を使って実験しました。
自分を地球としたとき,月の模型に当たる光の形が場所によって変わることから,月と太陽の位置関係が変わることで,見え方が変わることが分かりました。 ![]() ![]() 3年 国語科「ちいちゃんのかげおくり」
国語科の学習でちいちゃんのかげおくりの物語文読み始めました。「かげおくり」という遊びを知らない子たちがとても多かったので,一度みんなで「かげおくり」をしてみました。「よく見える!」という子もいれば,はっきりと見えなくて迷っている子もいました。さらにカラっと晴れた日があれば,再チャレンジしてみたいと思います。
![]() ![]() |
|