京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up1
昨日:34
総数:354119
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

6年 運動会に向けて(1) 入場編

画像1
運動会に向けて子ども達のやる気も日々高まっています。

今日は入場の練習をしました。

見てもらう人たちの心をつかむ力強い入場になるように,大きく素早い動きを意識して取組んでいました。

運動会係活動

15日(木)に,運動会の係活動がありました。今年度の運動会では,5・6年の高学年の子たちが,それぞれに役割をもち,運動会を支えることになります。準備等もありますが,それぞれのメンバーと協力しながら,取り組んでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年 算数「あまりのあるわり算」

 算数で新しい学習が始まりました。まず1時間目は,「13このあめを3つずつふくろに分けていくと,何ふくろできますか」という問題に挑戦します。問題を聞いた瞬間…,「あれ?おかしい。」とつぶやく子どもたち。あまりが出てしまうことにすぐに気が付いていました。実際に13個のおはじきを3個ずつ分ける活動をして答えをもとめ,あまりがある場合のわり算の式・答えの表し方を確認しました。
画像1
画像2

3年 保健指導「姿勢を正しく」

 発育測定,視力検査に合わせて,保健指導が行われました。テーマは「姿勢を正しく」です。姿勢をまっすぐにすることが脳の発達に大きく関わっていることを教えてもらいました。そのあとは,背筋をまっすぐに保つための簡単な1分間姿勢体操を練習しました。
画像1
画像2
画像3

6年 科学センター学習

画像1
画像2
画像3
 昨日,科学センターへ行きました。1組は,「お茶の成分」について,2組は,「物質の性質」について学習しました。普段できないような実験をしたり,教科書では習わないことを知ったりして,子どもたちは興味津々でした。

良い姿勢がなぜ大事なのかな

画像1
画像2
身体計測・視力検査の前に養護の先生が教室にきて、保健指導をしてくださいました。
「なぜ 良い姿勢をするのか」ということを模型やパワーポイントを利用して教えてもらいました。

2年生図工 粘土でいろいろ作りました

画像1
画像2
画像3
 図画工作でお話の絵を描く予定をしています。前回,そのお話を聞き,何が出てくるか,どんな場面を描こうか,考えました。今日は,お話に出てくるくまちゃんのぬいぐるみや,宇宙人をイメージして粘土で作ってみました。

2年生 まだまだピーマンがとれました!

画像1
画像2
画像3
 生活科で育てているピーマンがまだまだ成長中です。このまえ,200個ちかくとれましたが,今日もとてもたくさん収穫できました。「こんなにとれるなんてすごい!」「まだ小さい実がなっている!」ととても嬉しそうでした。

2年生 生活科「あそんでためしてくふうして」

画像1
画像2
画像3
 生活科の「あそんでためしてくふうして」の単元で,いろいろな廃材を積んだり,並べたり,ころがしたりしてみました。「どうしたら高く積めるかな?」「下の方に大きい箱を積んだらいい!」「トイレットペーパーの芯も使ってみよう。」と,試行錯誤しながら活動しました。よく考えている姿がたくさん見られ,みんな夢中になって取り組みました。

5年 外国語活動〜What time do you get up?〜

画像1画像2
外国語活動では自分の一日を紹介するための英語の言い方を学習しています。

ALTの先生の発音を聞いて繰り返し言おうとする姿がたくさん見られました。

次は友達に伝える活動なので,学習したことを生かしてほしいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp