京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:28
総数:424660
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
市原野小学校は、創立150周年を迎えます。記念式典を11月15日(土)に実施。「自ら学び、心豊かにたくましく生きる子」の育成〜「楽しい」KISをみんなの力で〜

8日(木)学校の様子

給食の準備が始まりました。

ハッシュドビーフの「ハッシュ」は、英語で「細かく切る」という意味だそうです。細かく切った牛肉や玉ねぎ等の野菜を使って作ります。
画像1
画像2
画像3

8日(木)なかよしうさぎ

大きなにんじんを、ぱくぱく食べられるようになりました。1日5回の点眼薬も効いてきました
画像1画像2

8日(木)学校の様子

5年生は、社会科で水産業について学習をしています。
漁に携わる人、漁場の問題、食生活の変化、流通やネットワークの現状など、多面的に資料を読み解いています。
6年生は、大切にしたい言葉について、発表をしました。
画像1
画像2

8日(木)学校の様子

3年生は、社会科で工場でつくられるものについて、学習を進めています。
今日は川島セルコン織物様からお借りしたカーテンの生地や緞帳の部分見本などを手に取りながら、意見交換をしています。
画像1
画像2
画像3

8日(木)学校の様子

声を掛け合いながら、パスがもらえる位置にすばやく移動しています。
パスが上手に回っていたのですが、この試合では、ガードマンが大活躍でした。
画像1
画像2
画像3

8日(木)学校の様子

3年生が、体育でエンドボールに取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

8日(木)なかよしうさぎ

みるくです。
昼間は職員室で、ゲージの中でおとなしくして過ごしています。
ずいぶん元気になってきました。
先日、ウサギ小屋に戻したところ、久しぶりだったのか、ごましおが動き回っていました。久しぶりに会えたのがうれしかったのでしょうか、それとも、ウサギ小屋を独り占めしたかったのでしょうか…
画像1

8日(木)学校の様子

2年生は、畑の整備をしています。何を植えるのかな。
6年生は、家庭科で洗濯の実習をしています。
画像1
画像2
画像3

8日(木)学校の様子

5年生は、体育で表現活動に取り組んでいます。
イメージに合うように、自分の思いを体全体で表現しています。
時間を追うごとに、よりのびやかに表現活動を楽しんでいる様子が伺えます、
画像1
画像2
画像3

8日(木)学校の様子

3年生は算数で、あまりのあるわり算の学習を進めています。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

KISだより

お知らせ等

学校教育目標

学校沿革

小中一貫教育構想図等

学校評価

非常措置について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp