![]() |
最新更新日:2025/07/20 |
本日: 昨日:46 総数:323076 |
9月15日 2年生 味をみつけよう![]() 4つの味のちがいを学習しました。 すっぱい味とにがい味は、これから大きくなり だんだんおいしいと感じていくことを知りました。 9月15日(木)3年「ちいちゃんのかげおくり」![]() ![]() 9月15日(木)今日の給食![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・鶏肉と野菜の煮つけ ・ひじき豆 再び台風が接近しています。今回は3連休の終盤に日本に接近する予報が出ています。台風は地震や火災と違い、早い段階でどこに影響が出るかがわかる気象現象です。大きな災害につながらないように事前にしっかりと準備をしておくことができます。 被災すると、住む場所はもちろん、食べるものにも困ることがあります。毎日給食を食べることができるということに感謝の気持ちをもっていてほしいと思います。 9月14日 2年生 お友だち![]() かかわった「お友だち」(生き物)を 夏休み中も暑さ対策など工夫しながら、お家で かかわり続け、元気にしていると教えてくれました。 9月14日 2年生 クモ発見![]() 大きいので、見た目はこわかいですが、 人に危害をくわえることはないそうです。 ゴキブリやハエなどをとってくれるそうです。 1年生 まほうの食べ方![]() ![]() 苦手なものを少しでも食べられるようになろうと,給食の時間には「目を閉じて,耳をふさいで,味や音をじっくり感じる」ことをしている子がちらほら…。 苦手なものも,少しずつ食べられるようになるといいですね。 9月14日 飼育・環境委員会では![]() 飼育・環境委員は、うさぎのために日々頑張っています。 登校してからすぐ、うさぎの様子を確認したり、 小屋の掃除をしたり、エサや水をかえなどをしています。 朝休みだけでなく、中間休みも放課後も うさぎのことを気にかけてくれています。 9月14日(水)今日の給食
○今日の給食の献立は…
・ごはん ・牛乳 ・さけとだいこん葉のまぜごはん(具) ・小松菜と切干大根の煮びたし ・赤だし 今日は、今月のセルフまぜごはんの日でした。さけのほぐし身と細かく刻んだだいこん葉をごはんに混ぜて食べました。ちょうどよい塩加減でおいしくいただきました。 さて、9月も半ばに入ろうかというところですが、まだまだ暑い日が続いています。今日も京都市は30度以上の気温でした。 朝の涼しさに油断をしないように、水分補給としっかりとした食事を心がけて、厳しい残暑を乗り切りましょう! ![]() じぶん大好き ともだち大好き 京極大好き(3)9月13日
〇み〜つけた!
もう一つ,輝く子どもたちを! 〇6年生⇒ そうじの時間(昨日) 一階のわたり廊下(ろうか)をきれいにしてくれていました ・・・これぞ,“協力のすがた” 〇6年生⇒ 中休みの運動場 6年生が大なわを跳んでいました。 ・・・担任の先生も,がんばっています! 〇3・4年生⇒ 体育学習 昨日に引き続いて,練習真っ最中! リズムにのって,汗を流していました。・・・そろってくると,カッコいいね! 【写真上:6年生,写真中:6年生,写真下:3・4年生】 ![]() ![]() ![]() 9月13日(火)今日の給食
〇今日の給食の献立は・・・
・小がたコッペパン ・イタリアンスパゲティ ・ほうれん草のソテー ・牛乳 今日は,「イタリアンスパゲティ」について・・・ ★小麦粉(こむぎこ)と水をねり合わせて作られた食品(しょくひん)を「パスタ」といいます。スパゲティとマカロニなどの麺(めん)が,「パスタ」です。「パスタ」の歴史(れきし)なんかも,調べてみるのも興味深い(きょうみぶかい)ですね・・・ ※どんなレシピがあるのかな? ※日本では,いつごろから「パスタ」が食べられていたのかな? 【参考引用:日本パスタ協会HP⇒ https://www.pasta.or.jp/】 給食のスパゲティは,ハムや玉ねぎ,夏においしいピーマンとズッキーニを使ったトマト味でしたね。にんにくの香りやピーマンの苦味(にがみ),ズッキーニのやわらかい食感(しょっかん)を味わって食べてくれたかな? 【写真下:2年生】 ![]() ![]() ![]() |
|