![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:25 総数:311918 |
3年:国語「山小屋で三日間過ごすなら」![]() ![]() 山小屋で三日間過ごすとしたら、「水・食料・着替え」の他にどんなものをもっていきたいかをグループで考えました。 ただ持っていきたいものを持っていくのではなく、普段できない自然と触れ合う活動に何をしたいかを考え、それに合う持ち物を5つに絞ります。 2時間目の今日はグループでやってみたいことをピラミッドチャートを使って話し合いました。 5年:理科ー植物の実や種子のでき方
アサガオだけでなく、ヘチマの花でも調べられるので、お花や実が育っている途中のめ花を確認しました。
その後で、め花がつぼみのうちに袋をかぶせておき、花が咲いたときに、かふんをつけなかったらどうなるか確かめていくことにしました。 ![]() ![]() 5年:理科ー植物の実や種子のでき方
受粉することが実ができる条件なのか調べるためには、アサガオのつぼみからおしべだけを取った後、袋をかぶせておきました。
植木鉢のアサガオだけではつぼみの数が少なかったため、畑のアサガオのつぼみも使って取り組みました。 小さなつぼみの花びらを開いて、おしべだけをピンセットでとるのは難しかったようです。次は、明日、花が咲いたときに、花粉をつけるものとつけないものとを比べて確かめていきます。 ![]() ![]() ![]() 3年:算数「あまりのあるわり算」![]() ![]() 題意をつかんだあとは、立式をし、答えを九九を使って求めます。 分かりにくい場合は、数図ブロックを使って実際に分けてみてあまりを出します。 これからどんどん慣れていくためにも、九九の復習は必須です。 3年:寺子屋の時間![]() 2学期から曜日ごとのメニューを変更しました。 火・木は「漢字の復習」を中心に行っています。 今は1学期の漢字をおさらい中です。 小テスト→答え合わせ→時間の限り練習という流れで学習を進めます。 答えを見て正しく丸付けができることも大切な力です。 1年:作品展 鑑賞会
夏休みの作品展の鑑賞会をしました。
みんな友だちの素敵な作品を一つ一つ丁寧に見て回っていました。 「キラキラしていてきれいだね。」 「とても丁寧に描いているからいいね。」 「これ、色も形もかっこいいね。」 と、友だちの作品のよいところをたくさん見つけていました。 ![]() 2年:タブレット学習![]() ![]() 書き順などにも気をつけて書かないと、合格になりません〜! みんなでがんばります! 3年:夏休みの作品鑑賞![]() ![]() 各学年、工夫を凝らしたものや面白いアイデアのものが展示されていて、子どもたちは 「すごい!」 「これ、どうやって作ってるんやろ?」 「やってみたいな!」 など、喜んで鑑賞していました。 次に取り組むヒントにもなったようです。 2年:体育 とびあそび![]() ![]() ![]() 自分の力に合うように工夫しています。 4年:理科ー雨水のゆくえ
運動場に降った雨水は、しばらくすると無くなっていきます。
それは、どうしてかを考えました。 地面に水はしみ込むのかを、畑の土、砂場の砂、粒の大きい砂に分かれて、水のしみ込む時間を比べました。 砂などの粒の大きいものほど水がしみ込みやすいことがわかりました。 ![]() ![]() |
|