![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:26 総数:381851 |
1年生 算数科 1学期の復習![]() 入学当初に学習した内容よりも、どんどんレベルもアップしており、たくさんのことを1学期で学びました。足し算・引き算も計算カードなどの練習でぐんぐん早く正確にできるようになっています。夏休み中も、これまでの学習を振り返り、2学期に良いスタートを切れるようにしてほしいです。 1年生 算数科 「かずしらべ」![]() 果物ごとに並べるだけだと、大きさが違うからわかりにくいけど、大きさを揃えて表にまとめると、比べやすいということに気がつくことができました。 六斎キッズ 綾傘鉾 獅子と土蜘蛛
3つ目の演目は、獅子と土蜘蛛
短い練習時間で、獅子や土蜘蛛の動きを練習しました。練習の成果を発揮し、一生懸命演じました。最後の蜘蛛の糸が飛び散る場面では、すごい迫力でした。 ![]() ![]() ![]() 六斎キッズ 綾傘鉾出演 祇園囃子
二つ目の演目は、祇園囃子
まわりをかこんで、太鼓を打ちならし、笛と鉦の音色に合わせて棒を振ります。3人が息を合わせて、棒をふります。手首をうまく使いながら、長い棒を回したり傾けたりします。 ![]() ![]() ![]() 六斎キッズ 綾傘鉾出演 四つ太鼓
7月15日(金)祇園祭の綾傘鉾で、「四つ太鼓」、「祇園囃子」、「獅子と土蜘蛛」の演目を発表させていただきました。
夕方以降天候が思わしくなく、雨が降るとの予報があり、綾傘鉾の方々の当日の進行に従うとともに、壬生六斎念仏講中の皆様の判断で、予定とは大幅に早い時刻に出演させていただくことになりました。雨が降ると、発表ができなくなり、これまで練習してきた成果を発表しようと強いおもいをもっていた子どもたちのことを考え、やむなく、開始が早まりました。応援に来ていただきました保護者の皆様、子どもたちのがんばる姿を見ていただけなくなり、大変申し訳ありません。 HPでは、限られた画像だけしか紹介できませんが、子どもたちの様子は動画でもとっております。出演した児童の保護者の皆様には、動画をご覧いただけるよう準備をいたします。後日、お知らせさせていただきます。今しばらくお待ちいただきますよう、お願いいたします。 本日は、子どもたちから、出演した様子や頑張ったことなどを聞いてあげてください。 四つ太鼓は、笛や鉦の音に合わせて、4つの太鼓をリズムよく打ちます。 ![]() ![]() ![]() 1年 図画工作科「おってたてたら」![]() ![]() 1年 図画工作科「おってたてたら」
図画工作科「おってたてたら」の学習では、画用紙を折った形から思いついたものを作る活動を行いました。折ったものを丸く切って穴をあけたり、何度も折ってくねくねのトンネルを作ったりしていました。明日はもう少し続きをします。完成が楽しみです。
![]() ![]() 1年 生活科 「なつだとびだそう」
生活科「なつだとびだそう」の学習で、水を遠くに飛ばしたり地面に絵をかいたりする活動をしました。
マヨネーズの容器やスプレーなど、様々なものを使って楽しく活動することができました。容器などのご準備の方も、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() 2年生 道徳科研究授業 してはいけないこと「わりこみ」![]() ![]() 「わりこみ」という教材から、「してはいけないこと」という主題について考えました。 役割演技などをしながら、「どんなときでも自分がいいと決めたことをするために大切なことは何だろう」というめあてについて学習しました。 |
|