京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up5
昨日:57
総数:294201
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い日が続いています。熱中症予防のために、水筒にたっぷりのお茶を入れて持たせてください。

3年:運動会に向けて

画像1
画像2
先日は初めての80m走を走ってみました。
50mと違い、コーナーがあり、長い距離を走ります。
最初はすぐに足が痛い、疲れたと言っている子どもたちでしたが、徐々に慣れてきました。
今日は障害物競走の一部を練習しました。
うまくボールを運べるかな・・・・??

5年:理科ー植物の実や種子のでき方

昨日おしべを取った花に、おしべの花粉をつける作業をしました。
実ができるかどうか楽しみです。
画像1
画像2

3年:理科ー花がさいたあと

ヒマワリの実を収穫して、種を集めました。
たくさんとれましたが、乾かした後で、中身の詰まった種を保存していきたいと思います。
画像1
画像2

4年:理科ー雨水のゆくえ

たまっている水が、空気中に出ていくかどうかを確かめる方法を考えました。
ためた水に印をつけておき、来週の学習の時間まで置いておいて、量が変わるかどうか調べることにしました。
画像1
画像2

3年:国語「山小屋で三日間過ごすなら」

画像1画像2
テーマに沿って条件を満たした話し合いの練習をしています。
山小屋で三日間過ごすとしたら、「水・食料・着替え」の他にどんなものをもっていきたいかをグループで考えました。
ただ持っていきたいものを持っていくのではなく、普段できない自然と触れ合う活動に何をしたいかを考え、それに合う持ち物を5つに絞ります。
2時間目の今日はグループでやってみたいことをピラミッドチャートを使って話し合いました。

5年:理科ー植物の実や種子のでき方

アサガオだけでなく、ヘチマの花でも調べられるので、お花や実が育っている途中のめ花を確認しました。
その後で、め花がつぼみのうちに袋をかぶせておき、花が咲いたときに、かふんをつけなかったらどうなるか確かめていくことにしました。
画像1
画像2

5年:理科ー植物の実や種子のでき方

受粉することが実ができる条件なのか調べるためには、アサガオのつぼみからおしべだけを取った後、袋をかぶせておきました。
植木鉢のアサガオだけではつぼみの数が少なかったため、畑のアサガオのつぼみも使って取り組みました。
小さなつぼみの花びらを開いて、おしべだけをピンセットでとるのは難しかったようです。次は、明日、花が咲いたときに、花粉をつけるものとつけないものとを比べて確かめていきます。
画像1
画像2
画像3

3年:算数「あまりのあるわり算」

画像1画像2
あまりのあるわり算を学習しています。
題意をつかんだあとは、立式をし、答えを九九を使って求めます。
分かりにくい場合は、数図ブロックを使って実際に分けてみてあまりを出します。
これからどんどん慣れていくためにも、九九の復習は必須です。

3年:寺子屋の時間

画像1
帯時間の学習です。
2学期から曜日ごとのメニューを変更しました。
火・木は「漢字の復習」を中心に行っています。
今は1学期の漢字をおさらい中です。
小テスト→答え合わせ→時間の限り練習という流れで学習を進めます。
答えを見て正しく丸付けができることも大切な力です。

1年:作品展 鑑賞会

夏休みの作品展の鑑賞会をしました。
みんな友だちの素敵な作品を一つ一つ丁寧に見て回っていました。

「キラキラしていてきれいだね。」
「とても丁寧に描いているからいいね。」
「これ、色も形もかっこいいね。」

と、友だちの作品のよいところをたくさん見つけていました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp