京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up24
昨日:34
総数:354007
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

5年 体育〜集団演技「進取果敢」〜

画像1画像2
運動会に向けて集団演技の練習頑張っています。

今日は,フラッグのラストに挑戦しました。

難しいカウントですが,何度も練習をして美しさが出てきました。

子どもたちはとても意欲的に取り組んでいます。

5年 理科〜植物の実や種子のでき方〜

画像1
8日(木)は授業参観で理科の学習をしました。

受粉をする場合としない場合では花にどのような変化があるのか,という視点で学習を進めました。

しっかりと話を聞き,友達と考えを交流することができました。

5年 国語〜どちらを選びますか〜

画像1画像2
国語の学習で「どちらを選びますか」という題材の学習をしました。

二つの立場に分かれて話し合いを深めました。

学習後,「友達の意見によって考えが変わった」「自分と違う立場の意見を聞くことで,考えが深まった」とふりかえっている子どもがいました。

話し合いの楽しさを感じることができた学習でした。

6年生 家庭科 夏をすずしく さわやかに 2022/09/08

 衣服を手入れを学習し,実際にはいてきた靴下を洗濯しました。

 洗剤の量も,洗剤に書かれている「使用量の目安」から適量を量り,子どもたちは,「こんなに少なくて大丈夫?」と心配しているようでした。

 結果,少なくても使用量を守るとしっかり洗えて,それに,すすぎもはやくでき,洗剤は多く使えばいいのではなく,適量を使うのが一番いいことを学びました。

 普段は洗濯機でする洗濯も,手洗いすることで,洗濯の手順や,洗剤の量が分かったようなので,これからの生活に生かしてほしいです,
画像1
画像2
画像3

9月 授業参観

画像1画像2画像3
 2学期初めての授業参観がありました。
 子どもたちは、朝から少しそわそわした様子でしたが、授業になるとさすがに皆しっかりと集中していました。
 体育館では、恒例の「地域交流作品展」が開催されています。たくさんの保護者や地域の方が見に来てくださいました。作品展は9日のお昼まで行っております。ぜひ、お越しいただき、地域の皆様や子どもたちの作品をご覧ください。

地域交流作品展

図工の時間に地域交流作品展の見学に行きました。子どもたちの作品だけでなく、地域の方の作品が並んでいました。ちょうど作品を出品されていた方が鑑賞に来られていて、その方からお話を聞いている子どもたちもいました。ほかの子どもたちもオルゴールの音楽が流れる中、静かに鑑賞していました。

画像1
画像2
画像3

5年生 集団演技〜進取果敢・フラッグ練習〜

画像1
画像2
5日(月)からフラッグの練習が始まりました。

フラッグはただ振るだけではなくて,音を立てるようにメリハリをつけて振るといいということに気づいている子どもがいました。

集団でひとつのものを作り上げる楽しさを少しずつ感じているようです。

3年 理科「音のふしぎ」

 理科の学習で音の秘密を探る学習が始まりました。まず最初の時間は、音楽室に向かい、様々な楽器を鳴らし,気づいたことを交流します。
 ただ音を出すだけではなく,鳴らした後にたたいた部分を手で触ってみたり,耳を近づけてみたりしました。すると「太鼓やトライアングルは音を出すとふるえるよ!」,「小太鼓の上に物を乗せて叩いてみたら,乗せたものが弾むよ!」など,いろいろな発見があり,次々と声があがりました。
 その後,さらに調べてみたいこと…「音を大きくすると震える大きさは変わるのか」,「楽器を手で触っておくと音は出るのか」をたくさん出しあい,次の学習につなげました。
画像1
画像2
画像3

3年 算数「長さ」

 算数の学習で「長さ」の学習が始まりました。今までに習った長さの単位を復習した後,長さを測る道具にどんなものがあるかを考えました。今まで使ったことのある「ものさし」や「三角定規」に加え,見たことのある「メジャー」の声も上がりました。
 そのあと,担任の方から「巻き尺」という道具があることを伝え,巻き尺を使った活動を行いました。巻き尺は長く,さらに柔らかく曲がることから,木の幹の太さや,砂場の長さを計ってことを楽しみました。
 最後は,20メートルの巻き尺3つを使って運動場のたての長さも測ってみました。20メートルの巻き尺2本と15メートル強の長さで合計55メートル。クラスみんなで協力し合って測定してみました!横の長さは,巻き尺が足らず,残念ながら測定できませんでしたが,またチャレンジしてみたいと思います!
画像1
画像2
画像3

2年生 算数でかさをはかりました

画像1
画像2
画像3
 算数「かさ」の単元で、実際にどのくらい入るか予想し、かさを量りました。グループごとに協力してかさを量りました。「予想とぴったりだった!」「メモリ8個目だから8dLだね!」ととても楽しそうに活動していました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp