![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:23 総数:516254 |
9月2日(金)の給食![]() ![]() ![]() ・胚芽米ごはん ・牛乳 ・きびなごのこはくあげ ・だいこん葉のごまいため ・豚汁 きびなごは、にしん科の魚で、体長は約10cmです。体は美しい銀色で、中央には色あざやかな青色の帯もようがあるのが特徴です。その見た目から、鹿児島県南部の方言で「帯(きび)」の「小魚(なご)」という名前がついたといわれています。 丸ごと食べられ、おいしい!という声をたくさん聞くことができました。 9月1日(木)の給食![]() ![]() ![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・肉じゃが(ピリカラみそ味) ・切干大根の煮つけ ・黒大豆 今日の「肉じゃが」は、赤みそやトウバンジャンで味つけをした「ピリカラみそ味」でした。約60kgのじゃがいもを使いました。ピリッとした味つけでごはんもすすむ、人気の献立でした。黒大豆は、今年度初めて給食ででたので、1年生の中には初めて食べる子もいたようでした。最初なかなか食べられなかった子もいましたが、1つ食べてみるとおいしい!と言って、何個も食べているようすが見られました。食べられるものが増えていくと嬉しいですね。 タブレットを使い始めました
2年生も2学期からタブレットを使い始めました。タイピングの練習をしたり、ロイロノートを使ったりしました。少しずつスムーズに扱えるようになってきました
![]() ![]() 8月31日(水)の給食![]() ![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・平天の煮つけ ・えだ豆 ・キャベツのすまし汁 夏休みのあいだに、給食室に「スチームコンベクションオーブン(スチコン)」という新しい調理機器が入りました。スチコンでは、蒸したり、焼いたりすることができます。今日のえだ豆は、スチコンで蒸しました。えだ豆のほのかなあま味を味わいながらいただきました。これから、スチコンを使った新しい献立も登場するので、楽しみにしていてくださいね。 8月30日(火)の給食![]() ![]() ![]() ・味つけコッペパン ・牛乳 ・チキンカレーシチュー ・ツナとひじきのソテー チキンカレーシチューは、給食室でルーから手作りして作りました。今日はパンの日なので、ごはんと食べる「カレー」とは少し味つけを変えて、パンに合う味つけにしました。人気の献立でした。 給食カレンダーでは、「ツナとひじきのソテー」の作り方を紹介しました。おうちでもぜひ作ってみてください。 8月29日(月)の給食![]() ![]() ![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・肉みそいため ・はるさめスープ はるさめスープには、「うずらの卵」を使いました。「うずらの卵」は、「うずら」という鳥の卵で、からには特徴的なもようがあります。このもようは、うむお母さんによって変わり、同じお母さんからは同じもようの卵しかうまれないそうです。貧血を予防する鉄や、皮膚を丈夫にするビタミンAなどの栄養が多く含まれています。人気の献立でした。 8月26日(金)の給食![]() ![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・高野どうふと野菜のたき合わせ ・切干大根の三杯酢 今日から2学期の給食が始まりました。久しぶりの給食を喜んでくれているようすがみられました。2学期も、生活リズムを整えて元気にすごしましょう。 今日の「切干大根の三杯酢」には、夏においしい「きゅうり」を使いました。まだまだ暑いですが、さっぱりと食べられました。 書写(白雲)![]() 2文字になるとバランスが難しいですが,一画一画ていねいに書くことができました。 2学期始業式![]() ![]() ![]() 校内研究 夏季研修を行いました
8月22日(月) 全教職員で校内研究を行いました。各教職員の発表から学び取ったこと,2学期に取り組んでいきたいことなどを話し合いました。
話し合いは,今までの大宅小学校の校内研究で何度か取り組んでいる,ワールドカフェという形で行いました。学年を越えて,活発な意見を交わすことができました。 これからも,研究主題である「主体的,対話的で楽しい学びの追究〜自ら考え みんなと共に学び合う大宅〜」に向かって,教職員一同,学び続けていきたいと思います。 ![]() ![]() |
|