京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up20
昨日:66
総数:380808
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

6年 非行防止教室

画像1
画像2
画像3
 本日、6年生は非行防止教室に参加しました。京都府警察のスクールサポーターの方に来ていただき、身近なことを例にしながら、どのようなことが犯罪になるのか、言葉の暴力のことやいじめ、SNSのトラブルなど、様々な問題についてどのように判断していけばよいのか詳しく教えていただきました。この学習を生かして、これからも良いこと悪いことを正しく判断して行動できるようになってほしいと思います。

3年 ことばから形・色

画像1
画像2
 図画工作科「ことばから形・色」の学習をしました。
この学習では物語から想像を広げて絵に表していきます。
今日はお話を聞いて自分の好きな場面を選び、下絵を描きました。
どのような絵になるのか楽しみです。

3年 ハンドベース

画像1
画像2
 7日(水)に、体育科「ハンドベース」をしました。
チームに分かれて作戦を考え、どうすれば多く点数が入るのかを考えたり、みんなで守る方法を考えたりしています。
子ども達は、
「みんなで守るよ!」
「打てるよ!大丈夫!」
と、声を掛け合いながら楽しく活動していました。

5年 国語 敬語

画像1
 国語科で敬語の学習はしました。敬語を使う相手、場面について意見を出し合いました。
近所の人など身近な大人に対して敬語を使ったり、買い物に行ったときに使ったり、お正月などの行事には普段、敬語を使わない人に対しても使うなどのたくさんの意見がでました。

 丁寧語はなじみがあるものの、謙譲語や尊敬語はややこしく、初めて聞くという子も多くいました。

 最後に、敬語を使う場面を設定して,ロールプレイングに取り組みました。

1年 国語科「やくそく」

画像1画像2
 国語科「やくそく」の学習で、作成した「大好きカード」の交流をしました。大好きなところやわけ、その場面の絵などを丁寧にまとめ、発表することができいました。

1年 身体計測

 7日(水)に身体計測がありました。初めに、養護教諭から「けがの手当て」についての話がありました。その後、身長と体重を測りました。4月よりもぐんぐん大きく成長していました。
画像1

1年 ひらがな・カタカナテストをしています!

画像1
 毎日のスキルタイムの時間などに、ひらがな・カタカナテストをしています。いわれた文字を、ひらがなとカタカナでプリントに書きます。「ケってどう書くんやったっけ…」「全問正解や!」などと、一生懸命取り組んでいます。一度間違えても、再度挑戦し、ひらがなカタカナマスターになってほしいと思います。

1年 図画工作科「おはなしから うまれたよ」

 図画工作科「おはなしから うまれたよ」の学習が始まりました。本の話を聞いて、想像した世界や場面を絵に書く活動を行います。

 まずは、話を聞いて「でてきたもの・ひと」を書きだし、最後に「絵に表したい場面」を決め、下書きをしました。次回は、本番の画用紙に書いていく予定です。
画像1画像2

9月6日の給食

9月6日の給食は「ごはん・牛乳・鶏肉のさっぱり煮・キャベツのごま煮・とうがんのくずひき」でした。今日の朝、給食室に届いた冬瓜(とうがん)や実際に調理をしている様子を写したビデオを各教室で見てもらいました。子どもたちからは「おいしかったよ」といううれしい感想をたくさん聞かせてくれました。
画像1
画像2
画像3

1年 久しぶりの図書の時間でした!!

画像1画像2
 5日(月)は、久しぶりに図書室に行きました。夏休みの本を返し、またそれぞれ2冊ずつ借りました。司書の先生からも、面白い本を読んでいただき、楽しい時間を過ごしていました。

 2学期も、いろいろな本に親しんでほしいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

「いのちの日 人権学習」だより

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp