京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:43
総数:586479
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

4年外国語活動「Do you have a pen?」

5日(月)の外国語活動では、ALTのローソン先生が来てくださり、一緒に単語の慣れ親しみをしました。子どもたちはローソン先生のネイティブな発音を一生懸命真似て、発音していました。
画像1
画像2

4年生の自由研究発表会に参加しました

画像1画像2
 今日の5・6時間目は、4年生の自由研究発表会に参加し、発表を聞かせてもらいました。話し方や見せ方、自由研究の内容について、お兄さんお姉さんの発表のよいところを探しながら見せてもらいました。それぞれの内容におどろき、食い入るように見ていました。
 明日の自分たちの発表やこれからの自由研究に生かしていけるといいですね。

6年 自由研究発表会

夏休みの自由研究発表会をしました。
「自分の町内のマンホール」や「吉田山の昆虫マップ」、「十二単の調べ学習」など面白い内容がたくさんありました。
作品は9月中教室で展示します。

画像1
画像2
画像3

【音楽】くりかえしを見つけよう

画像1
 音楽では、くりかえしを見つけようの単元に取り組んでいます。
「かねがなる」という曲で、くりかえし(反復)のおもしろさに注目して、音楽を鑑賞したり歌ったりしました。
 今日は「くりかえしを使って音楽をつくろう」というめあてで、GIGA端末でスクラッチというソフトを使ってくりかえしのリズムづくりを行いました。GIGA端末を使うことで簡単に曲を作って、聞いて、作り直すことができます。今日はソフトにデータを読み込むところで時間がかかってしまいましたが、これからの学習でたくさんの曲を作りたいと思います。子どもたちも楽しみにしているようでした。

自由研究発表会に向けて

明日の自由研究発表会に向けて、グループで練習しました。お互いに見合いアドバイスをしたり、質問をしたりしました。
画像1
画像2
画像3

自由研究発表会〜6年1組〜

夏休みに頑張って製作した自由研究を発表しました。裁縫で作った作品をみんなに見てもらい「かわいい〜」と声があがっていました。
画像1
画像2

6年 道徳 「わたしのせいじゃない」

 道徳の時間に「わたしのせいじゃない」という教材で、いじめについて考えました。
「見ていただけでも、いじめじゃないか。」
「とめようとした。でも被害者からすれば、とめてくれていないでは。」
「実際に目の前でおこっていたとすれば怖くて止めるのは無理かも。」
など、積極的に意見を出し合えました。

画像1
画像2
画像3

身体計測をしました。

画像1
 2学期になり、子どもたちがどれだけ成長したのかを知るために身体計測を行いました。また、身体計測の前には、養護教諭の加納先生から「鼻の役割」について教えてもらいました。
 1学期と比べて、身長も体重も増えており、みんながすくすくと育っていることが分かりました。これからも、体も心も大きく育っていってほしいと願っています。

5年生 L-1グランプリ!!

画像1
画像2
中間休みに,係活動で考えた「L-1グランプリ」という企画を行いました。有志のメンバーがコンビを組んで漫才を披露します。見ている子が審査員となり,どのコンビが面白かったかを投票し,優勝者を決めます。
会場の教室は大笑い&大盛り上がり!!隣のクラスからも見に来ている子がいて,とても楽しいひと時となりました。

国語「ことばでみちあんない」

画像1
画像2
画像3
国語「ことばでみちあんない」の学習で,地図を見ながら道案内に挑戦しました。
自分たちで待ち合わせ場所を決め,そこまでの道をきちんと伝えられるように頑張っていました。最初は苦戦していましたが,少しずつ道案内する時のポイントを踏まえて,上手に道案内できるようになっています。
教科書の地図だけでなく,京都市動物園の地図を使って楽しく活動することができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp