京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up1
昨日:38
総数:425499
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
市原野小学校は、創立150周年を迎えます。記念式典を11月15日(土)に実施。「自ら学び、心豊かにたくましく生きる子」の育成〜「楽しい」KISをみんなの力で〜

6日(火)学校の様子

6年生の話し合いの様子です。
画像1
画像2

6日(火)学校の様子

4年生は、道徳の学習を進めています。

「あなたの時間にいのちをふきこめば」
日野原重明先生の生涯から、時間という命、命という時間について考えていきます。

これだけの死線をこえてきたにもかかわらず「与えられた命を自分以外の人にささげたい。」と言えるのはなぜだろう。子どもたちは「命を救ってもらった分、これから次は自分がほかの人のためにできることをしたいのではないか。」「つらい気持ちをもつ人を増やしたくないのだと思います。」思いを巡らせていました。
画像1

6日(火)学校の様子

5年生は、国語で敬語の学習をしています。
画像1
画像2

6日(火)学校の様子

3年生は、石などを並べて作った作品を撮影し、鑑賞会を開いています。
画像1
画像2
画像3

6日(火)学校の様子

「本の魅力をつたえるために、どんな工夫ができるのだろうか」
1冊の本の紹介を聞いて、工夫を見つけていきます。自分が本を紹介するときには、どの方法や内容を使うのか、ロイロノート・スクールのカードに書き込んでいきます。提出したので、みんなでいいところをみつけあってください。
今週末に、おすすすめの本の紹介をします。
画像1
画像2
画像3

6日(火)学校の様子

画像1
9月の朝会をオンラインで行いました。
校長先生から、
・楽しく過ごすために、人の嫌がることをしない・いわないという当たり前のことを守りましょう。相手の気持ちをよく考えて、自分の行動に〇つけをしながら、にこにこ笑顔で過ごせるようにしていきましょう。
というお話と、本の紹介がありました。
本の紹介は以下の内容です。

始業式にたくさんの本を読みましょうねとお話をしました。今日は、校長先生が大好きな「ズッコケ三人組のシリーズ」を紹介したいと思います。
このお話は、花山第二小学校6年1組の男の子3人組が活躍する物語です。主人公の一人目は、モーちゃん。モーちゃんは、身長158センチ体重63キロの大きな体で何をするにもゆっくりのんびりですが、やさしくてみんなに好かれています。趣味は釣りをすることとまんがを読むことです。二人目のハカセは、理科の実験が大好きでなんでもよく知っている物知りなのにテストは苦手な男の子です。好きな食べ物はお茶づけです。三人目の
ハチベエは、元気いっぱいでスポーツ万能だけど、勉強はちょっと苦手な男の子です。12月1日生まれ 好きな色は赤色。この3人の学校生活や、街で出会った事件を解決したり冒険をしたりするお話です。
50冊くらいあるのですが、題名をよむだけでわくわくしてきますよ。
とびだせズッコケ事件記者  こちらズッコケ探偵事務所 ズッコケ恐怖体験 あやうしズッコケ探検隊   
おおあたりズッコケ占い百科 ズッコケ三人組の大運動会  
3年生くらいから読めると思います。静市学習情報センターにも50冊ほどありますので、ぜひ手にとってみてください。

朝会のあとに、「いちたくん」とじゃんけんをしました。今日のいちたくんは「グー」をだしましたね。
画像2

6日(火)学校の様子

いっしょうけんめいは
 かっこいい 楽しい 美しい

低学年のお友達が「がんばれー」と応援の声をあげています。
画像1
画像2

6日(火)学校の様子

もくもくと走っています。
画像1
画像2

6日(火)学校の様子

朝マラソンが始まりました。
画像1
画像2

5日(月) 3組の様子

今日は朝から身体計測がありました。
保健室に入る前に「靴の向きに注意してね」と声をかけました。
すると、ピッタリときれいにそろえて脱ぐことができていました。

そのあと、「なかよし運動会」にむけてプログラムの作成をしました。
丁寧な字で下書きをした後、かわいい絵もかいていました。
当日掲示されるのが楽しみですね。

画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

KISだより

お知らせ等

学校教育目標

学校沿革

小中一貫教育構想図等

学校評価

非常措置について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp