![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:87 総数:423626 |
6日(火)学校の様子
1年生の体育ではダンスに取り組んでいます。
元気いっぱいですね。 ![]() ![]() 6日(火)学校の様子
6年生は、「大切な言葉」について考えて意見交換をしています。
![]() ![]() 6日(火)学校の様子
5年生と3年生と6年生の学習の様子です。
![]() ![]() ![]() 6日(火)学校の様子
4年生は、京都の祭りについて調べています。
祇園祭のことを調べている中で、今日は、祇園祭山鉾連合会の方をゲストティーチャーとしてお招きしお話を伺うことができました。 映像資料で、祇園祭について教えていただいたあと、子どもたちからは 「どうして、山鉾巡行で先頭の鉾に乗るのは、子どもなのですか?」 「なぜ、八坂神社の祭礼となったのですか?」 「山鉾の数が35基なのは、何か理由があるのですか?」 子どもたちの質問に、一つ一つ丁寧に答えて頂きました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() 6日(火)学校の様子
掃除の時間です。ほうきをもって、きれいに掃いています。
職員室前廊下は、職員が率先して掃き掃除と拭き掃除に取り組んでいます。 大人も子どもも、一緒に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() 6日(火)学校の様子
校内整備の様子です。
校舎をよりきれいに塗装するために、汚れを削り落としています。 ![]() 6日(火)学校の様子
今日は、コッペパンが提供されています。
50年ほど前は、毎日のように カットパン2枚 牛乳 マーガリンが主で 副食がついていました。 マーガリンの代わりに、いちごジャムやリンゴジャム、ピーナッツクリーム、チョコレートクリーム、マーマレードジャムがついたこともありました。ずいぶん昔の話ですが、生野菜のサラダが提供されていた時期もあります。 米飯は週1回から、少しずつ提供される回数が増えていきました。 ![]() ![]() 6日(火)学校の様子
給食の準備が始まりました。
![]() ![]() 6日(火)学校の様子
3組の学習の様子です。
いろいろなじどうしゃの特徴をまとめています。 ![]() ![]() 6日(火) 3組の様子![]() ![]() 緑色のピーマンは夏休み中に熟しており、赤ピーマンになっていました。 理科の学習で「ピーマンはなぜ赤くなったのか」という学習問題を立てて図鑑やタブレットで調べ学習をしました。 |
|