![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:42 総数:354071 |
3年 理科「音のふしぎ」
理科の学習で音の秘密を探る学習が始まりました。まず最初の時間は、音楽室に向かい、様々な楽器を鳴らし,気づいたことを交流します。
ただ音を出すだけではなく,鳴らした後にたたいた部分を手で触ってみたり,耳を近づけてみたりしました。すると「太鼓やトライアングルは音を出すとふるえるよ!」,「小太鼓の上に物を乗せて叩いてみたら,乗せたものが弾むよ!」など,いろいろな発見があり,次々と声があがりました。 その後,さらに調べてみたいこと…「音を大きくすると震える大きさは変わるのか」,「楽器を手で触っておくと音は出るのか」をたくさん出しあい,次の学習につなげました。 ![]() ![]() ![]() 3年 算数「長さ」
算数の学習で「長さ」の学習が始まりました。今までに習った長さの単位を復習した後,長さを測る道具にどんなものがあるかを考えました。今まで使ったことのある「ものさし」や「三角定規」に加え,見たことのある「メジャー」の声も上がりました。
そのあと,担任の方から「巻き尺」という道具があることを伝え,巻き尺を使った活動を行いました。巻き尺は長く,さらに柔らかく曲がることから,木の幹の太さや,砂場の長さを計ってことを楽しみました。 最後は,20メートルの巻き尺3つを使って運動場のたての長さも測ってみました。20メートルの巻き尺2本と15メートル強の長さで合計55メートル。クラスみんなで協力し合って測定してみました!横の長さは,巻き尺が足らず,残念ながら測定できませんでしたが,またチャレンジしてみたいと思います! ![]() ![]() ![]() 2年生 算数でかさをはかりました![]() ![]() ![]() おはなしから うまれたよ「みらいの えんそく」
自分の考えた宇宙人や宇宙人の乗る乗り物を描いた後、「みらいの えんそく」というお話を聞きました。その後、粘土で宇宙人を作りました。
![]() ![]() ![]() 5年 理科〜植物の実や種子のでき方〜![]() 顕微鏡を使って花の細かい部分を観察していました。 子どもからは驚きの声がたくさん上がっていました。 5年 国語&算数〜ジョイントプログラム〜![]() 本番に向けて,自主学習を中心にスケジュールを立てて取り組みました。 良い結果が出ることを楽しみにしています。 5年 体育〜集団演技〜![]() ![]() ![]() 5年 音楽〜和音の移り変わりを感じ取ろう〜
夏休みが明けて初めての音楽の学習がありました。
久々に歌ったり,リコーダーで演奏したりして,楽しんで学習することができました。 複数の音でできている音を和音ということをしっかりと学習することができました。 ![]() 5年 体育&道徳〜決起集会〜![]() 集団演技のテーマは「進取果敢」。自ら積極的に取り組み,物事に積極的に取り組むという意味です。 自分たちでどのような演技をしていきたいのかを話し合い,めあてを決めました。 見ている多くの人が感動するような演技になればと思います。 5年 理科〜植物の実や種子のできかた〜![]() ![]() 花の種がどのようにしてできるかを考えます。 植物にはおしべやめしべがある,ということを知っていて,そこから 何か種ができることと関係があるのでは,と考えていました。 |
|