京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up46
昨日:43
総数:294529
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い日が続いています。熱中症予防のために、水筒にたっぷりのお茶を入れて持たせてください。

4年:理科ー雨水のゆくえ

画像1
画像2
画像3
たくさん雨が降った後でも、やがて水たまりも無くなってしまいます。
雨水はどうなったのか考えてみたところ、4年生は、流れて行ってしまう。
しみ込んでしまう。
乾いてしまう。
と、いうことになりました。
そこで、今日は、平らに見える運動場にも坂になっているところがあるのかを、水を流して確かめました。

台風の接近について

報道等でご承知の方も多くおられると思いますが、台風11号が来週西日本にも最接近しそうです。
6日(火)の日中に西日本を通過、京都市にも暴風警報が発令されるかもしれません。
その場合、事前の調査にのっとって児童は下校します。
「学校にて保護者の迎えを待つ」児童をお迎えに来ていただきますようお願いします。

本日(9/2)、お便りを配布しておりますので、ご確認をお願いします。
もし、変更等がありましたら、事前にお知らせいただければと思います。

よろしくお願いします。

5年:家庭科「だしを味わおう」

自由参観日には、だしの先生をお迎えしてだしを五感で味わう学習をしました。
3種類のだしを飲み比べました。
昆布とかつお節に醤油と塩を少し加えただしが一番おいしかったようです。
また、お家でも作ってみてくださいね。
画像1
画像2

1年:雨の日あそび

画像1
外遊びが大好きな1年生。
でも今日はあいにくの雨で外遊びはできなくなりました。

「図書館に行ってくる!」

と、大好きな本を借りに図書館へ行った後は、教室で「雨の日あそびのおもちゃ」で遊びました。
1年生の雨の日遊び用ケースには、カードゲームやカルタのほか、数種類のゲームが入っています。
子どもたちは

「一緒に遊ぼ。」

と、誘い合って楽しく過ごしていました。
大きなもめごともなく、誰とでも遊べるところが素敵ですね。

3年:係活動

画像1画像2画像3
2学期の係活動をスタートしました。
クラスに必要な係を見直し、活動内容を話し合いました。
さっそく、それぞれの係で工夫をしてくれています。

5年:理科ー植物の実や種子のでき方

画像1
画像2
画像3
アサガオの花のつくりを確認しました。
アサガオの花を、花びら、おしべ、めしべ、がくに分けて、実ができるところを確かめました。
解剖顕微鏡でおしべやめしべを見ました。
めしべのもとがふくらんでいるところに実ができるのだと予想している子どもが多くいました。

3年:理科ーサナギをいただきました

地域の方から、サナギをいただきました。
どんな蝶が羽化するのか、よく分からないので、3年生の教室で楽しみに見守っていきます。
画像1
画像2

1年:大きくなったかな

今日は身体計測がありました。
夏休みの間に

「背が伸びたなあ」

と、感じていましたが、計測の結果、全員身長が伸びていました。
保健室での、お話の聞き方も姿勢よくしっかり聞くことができました。
心身ともに成長している1年生!
2学期は、楽しい行事を通していろいろな経験ができます。
みんなと一緒にさらに力を伸ばしていきましょう。
画像1

3年:理科「植物の育ち方」

画像1
昨日、花の咲いた後の様子を観察した子どもたち。
今日は植物の育ち方を子葉からどのようになっているかを絵を使ってまとめました。
分かっているようで育つ順があいまいな人も整理できたようです。

3年:算数「長さ」

画像1
画像2
今日の算数では、実際に100mを歩いて何秒かかるかを測りました。
それをもとに、600mは何分ほどで歩ける、とか、何分かかるから目的地まではだいたい何mほどかなどを知ることができます。
このような生活に結び付く「量感」が算数ではとても大切です。
子どもたちはまだピンときていないこともありますが、少しずつでもこの量感を育てていきたいものです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp