京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:29
総数:587298
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

ありがとう 6年生

画像1
22日(水)に,6年生の総合的な学習の時間の発表会に参加させていただきました。5年生は6年生の発表の姿から,伝わるための工夫や表現力を学んでいました。
発表会後には「6年生ってやっぱりすごい」や「自分たちも次の発表会はあのような姿になりたい」など,感想を言っている子もいました。
たくさん勉強できた時間となりました。

6年 総合 「災害から命を守る」

 今日は参観日。5年生や保護者の方の前でこれまで調べてきた事を発表しました。前回学年だけでやった時よりも参観者が多いので,子ども達がとても張り切っているような感じがしました。
 終わった後の気持ちの良い笑顔が印象的でした。
来週はこの学習のまとめをします。
画像1
画像2
画像3

授業参観(1,3,5年,3組)

本日は雨の中授業参観にご来校いただきありがとうございました。
授業後の引渡訓練は,雨のため体育館で行いましたが,スムーズに進行できました。ご協力ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

国語「スイミー」

画像1
画像2
画像3
国語「スイミー」の学習が進んでいます。
今日は,スイミーに起こったことを踏まえて「不思議なこと」や「もっと知りたいこと」を考えました。「スイミーはどうして真っ黒なんだろう」「どうして食べられたはずの兄弟たちがまた出てくるのだろう」といった様々な不思議が出てきました。
出てきた不思議を解決するために,同じ不思議を持っている子ども同士で話し合い,自分たちなりの答えを出していました。

楽しくつくろう〜その2〜

型取りをして見えてきた世界に,顔を書き足したり,色をぬったりして楽しみました。
画像1
画像2

楽しくつくろう〜その1〜

廃材を使って,型取りをして楽しみました。
画像1
画像2

ミニトマトの実が!

画像1画像2画像3
 生活「ぐんぐんそだて おいしい やさい」の学習で育てているミニトマトに変化が起こりました。緑の丸い実がいくつもできました。プランターに顔を近づけてじっくりと見たり,GIGA端末を活用したりして観察をしました。トマトのヘタの形が星のようだと発見したり,においをかいだり,実の数を数えたりしました。
 食べられる日が待ち遠しいです。

水泳学習

画像1
水泳学習では,だるま,うきふね,バタ足,クロールなど色々行っています。
その中でも今日はクロールの「足」を特に意識して泳ぎました。
少し意識をするだけで子どもたちの泳ぎがとても良くなっていました。

ローマ字 タイピング練習

画像1
少し前に国語の学習でローマ字を学習しました。
その習ったことを生かしてタイピングをしています。
GIGA端末を使ってキーボードの位置を覚えながら文字を打つのでスピードはゆっくりですが,少しずつ頑張っている様子があります。

4年 水泳学習

今週から水泳学習が始まりました。
 まずは,6月ということもあり,寒い場合は無理をせず健康第一に考えて実施しています。バディ(二人組)を組んで,体調の確認を適宜行います。体操後水慣れをします。
 去年は天候の影響で経験が少ないということで,まずはしっかり水に慣れて,泳力別に学習を進めています。6年生の時点で25m泳ぎ切れるようにすることを目指して,ビート板を使ったり,個別で息継ぎやバタ足の仕方を練習したりしています。
 様々な泳ぎができる児童は,できるだけ長い距離を泳いだりタイムを計ったりして個々の目標をたてて取り組みます。

画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp