京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up3
昨日:47
総数:639945
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

あいさつ運動ご苦労様でした!!

画像1画像2
夏休み明けの今週の月曜日から、全校で取り組んだ「あいさつ運動」

今年は、全学年の意見を取り入れてどの学年の子どもたちも

あいさつ運動にボランティア精神をもって参加するということになりました。

5年生では、自分の担当の日に正門にたって自主的にあいさつする姿が

みられ、とてもうれしく思いました。

新しく来られましたALTの先生と・・・

画像1画像2
2学期から、新しくオーストラリアから室町小学校のALTの先生が来てくださいました。

カーメル先生です。とてもパワフルでユニークな先生です。

子どもたちもすっかりカーメル先生と打ち解けた様子でした。

自己紹介を英語でしてくださって、子どもたちは先生に英語で

一生懸命に質問をたくさんしていました。

学習の様子〜外国語〜

画像1
画像2
画像3
今日から、新しいALTの先生との学習が始まりました。

明るく元気な先生の姿に大盛り上がりの子どもたちでした。

リアクションの大切さを感じました(笑)

次の学習も楽しみですね!

だんだん仲間が増えて

画像1
画像2
画像3
 「先生!もう一回!」こんな声が1組からも2組からも聞こえてきます。
 休み時間、1組でも2組でも同じ音楽、元気な掛け声が聞こえてきます。運動会で取り組む表現種目の練習が、子たちの中から生まれてきており、本当に活気のある休み時間となっています。日に日に集まるメンバーも増えてきており、ああだこうだと言いながら元気いっぱい踊りを楽しんでいます。子たちの団結力に圧倒されています。

算数 「かさ」

算数で「かさ」について学習しています。

1Lってどれくらいなんだろう?
1dLって1Lと比べるとこれくらいなんだ!と、
1Lますや1dLますを使って、実際に水を自分たちで測ってみながら学習をしています。

思っていたより少ない水のかさに驚く子どもたちの姿がみられました。
画像1
画像2

「たいせつ」を見つけて じっくり見比べて

画像1
画像2
 今日は書写の学習で、「土」という漢字を書きました。前回の学習では「二」の漢字を書くことを通して、よこ画の書き方を学びました。それを生かし、今回は新しく、たて画の書き方について気を付けながら作品づくりに取り組みました。
 「始筆の入り方を力強く入ろう」「よこ画の長さに気を付けて書こう」「たて画を真ん中に書こう」など、お手本には,自分の「たいせつ」をメモしながら作品づくりに取り組みました。最後には、自分の書いた二つの作品をじっくりと吟味している子たちの姿も見られました。「トン・ツー・ウン」を合言葉に、力強く、緊張感の伝わる作品ができました。

国語科の学習「どちらを選びますか」

画像1
画像2
画像3
〜対話の練習をしよう〜「どちらをえらびますか」の学習をしました。
自分の立場をあきらかにして、話し合いをすすめました。相手の主張を聞いて質問をしたり,説得力のある話し方をしたりするなどの練習をしました。色々な場面で活用していきたいです。

国語科 新聞を読もう

画像1
画像2
画像3
今日は、新聞の工夫を見つける学習をしました。

文字の大きさや、見出しなどの工夫を見つけることができました。


国語科 どちらを選びますか

画像1
画像2
画像3
国語科「どちらを選びますか」という学習で

対話の練習をしている様子です。

説得力のある主張ができるように練習をしています。

ジョイントプログラムテスト

画像1
画像2
画像3
今日は、朝から国語と算数のテストを受けました。

時間ギリギリまで集中して問題を解こうとする姿が見られました。

復習したことが結果に結びついていたらいいですね!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp