京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up22
昨日:56
総数:322978
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

9月1日(木)3年 タブレットを活用して学習

画像1
画像2
3年生の体育の「マット運動」の学習が始まりました。タブレットを活用して,自分がどのような動きをしているのか?グループで確かめながら学習を進めています。できる技が増えるように,また自分で考えた組合せの技ができるように,これから練習していきます。

9月1日 2年生 かぼちゃ

画像1
はたけに 大きな かぼちゃができました。

みんなで収穫をしました。

みんなで よいこらしょ♪

1年生 歯磨き巡回指導

画像1
画像2
歯科衛生士さんに来ていただき、歯磨きの大切さについて教えてもらいました。歯の磨き方だけでなく、どうやって虫歯になっていくのか、6歳臼歯の大切さについてなど、クイズや物語を交えながら楽しくお話してもらいました。お家でもぜひ歯磨きチェックをお願いします。

自分の命は自分で守る(2)

〇今日は,「防災の日」

★令和4年8月30日(火)〜9月5日(月)は,「防災週間」です! 

 台風が近づいてきています。今後,大雨による冠水,河川の増水や土砂災害の発生が心配されます。

 いま一度,京都市ハザードマップ(上京区版)をご覧になるなどされて,自然災害による被害の軽減や防災対策に活かされてみてはいかがでしょうか? 

★居住地域の状況(被害想定)も,わかります。

 合わせて,地震など,その他の災害に対する備えや対応についても,再点検をされる機会にされるとよいのではないでしょうか・・・

★南区にある「京都市市民防災センター」のサイトからも,様々な情報が得られます。

【参考:内閣府HP防災情報のページ⇒ https://www.bousai.go.jp/kyoiku/week/r4bousaiwe...

【参考:京都市防災ポータルサイトHP⇒ https://www.bousai.city.kyoto.lg.jp/

【参考:京都市市民防災センターHP⇒ https://kyotobousai-c.com/

【写真上:京都市ハザードマップ(上京区版)より,写真中:非常持ち出し品,写真下:京都市市民防災センターHPから】

画像1
画像2
画像3

自分の命は自分で守る(1)

〇今日は,「防災の日」

 今日は,「防災の日」です。

《自分の命は自分で守る》ことの大切さについて,機会あるごとに ご家庭でも話し合っていただければと思います。


★ぜひ,お確かめください!

 加えて,ご家庭内の防災に対する安全点検や「非常持ち出し品」,また,地域の避難場所や避難経路などを再確認してみることも重要です。

“子どもたちの視点”,“おとなの視点” それぞれから,見て,考えて,動いてみてください!

【参考:内閣府HP防災情報のページ⇒ https://www.bousai.go.jp/kyoiku/week/r4bousaiwe...

【参考:京都市行財政局HP 防災ポータルサイト⇒ https://www.bousai.city.kyoto.lg.jp/


【写真上:今朝の天気図(気象庁HPより),写真中:雨後の鴨川,写真下:広域避難場所の表示】

画像1
画像2
画像3

“ギャラリーゆめかけ”通信(2)

〇つなぐ学年の輪,ひろがる友だちの輪

 二階わたり廊下にある“ギャラリーゆめかけ”の掲示板から,作品を紹介します。

ここは,子どもたちをつなぐ “かけはし” になっています。

★ご来校の際には,ぜひ,“ギャラリーゆめかけ”や校内掲示板をご観覧ください!

【写真上:4年生,写真中:5年生,写真下:6年生】

画像1
画像2
画像3

“ギャラリーゆめかけ”通信(1)

〇つなぐ学年の輪,ひろがる友だちの輪

 二階わたり廊下にある“ギャラリーゆめかけ”の掲示板から,作品を紹介します。

★子どもたちをつなぐ“かけはし”になっています。

【写真上:1年生,写真中:2年生,写真下:3年生】

画像1
画像2
画像3

9月1日(木)今日の給食

〇今日の給食の献立は・・・
 
・むぎごはん
・肉じゃが(ピリからみそ味)
・煮つけ
・黒大豆
・牛乳

 今日の「肉じゃが(ピリからみそ味)」のお味はいかがでしたか?

 じゃがいものホクホクとした食感(しょっかん)や,トウバンジャンのピリっとした味を見つけることができたでしょうか・・・
 
 ぜひ,料理の“香り”や“食感(しょっかん)”を楽しみながら,給食をいただいてくださいね!

【写真下:4年生】

画像1
画像2
画像3

KKPあいさつ運動

画像1画像2
月曜日からKKPの取組であいさつ運動をしています。
今朝も元気な声であいさつしていました。
朝からあいさつすると一日がいい気持ちで過ごせそうですね。

8月31日(水)今日の給食

〇今日の給食の献立は・・・
 
・ごはん
・キャベツのすまし汁
・平天の煮つけ
・えだまめ
・牛乳

 「やったぁ〜! きょう,えだまめやー」 と3年生・・・
なかなかの“人気者”です。 その名は,「えだまめ」

 「えだまめ」は,わかくてやわらかい大豆(だいず)を収穫(しゅうかく)したものです。大豆(だいず)が穀物(こくもつ)であるのに
対して,「えだまめ」は野菜(やさい)として出荷(しゅっか)されます。7月から9月が旬(しゅん)の野菜(やさい)なんですよ!

 枝(えだ)にできた,さやに入った豆(まめ)を食べたことから,「えだまめ」とよばれるようになったのです。

 ふっくらとした「えだまめ」の食感(しょっかん)と,ほのかな甘味(あまみ)を味わいながら食べてくれましたか?

 えだまめは,「国内生産量は6.7万トン、輸入量はそれを上回る7.1万トンで、自給率は5割弱です。主な輸入先は台湾、タイ、中国で、そのほとんどが冷凍加工された状態で日本に輸出されています。」ということです・・・

【出典:農林水産省HP⇒https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1606/spe1_02.html

【写真下:3年生】

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

ほけんだより

小中一貫教育構想図等

京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp