京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up70
昨日:23
総数:516283
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新入学児童 就学時健康診断 令和7年11月14日(金)

2年生 大切なからだープライベートゾーンの話ー

画像1
画像2
画像3
2年生では保健室の先生をゲストティーチャーにお迎えして大切な体ープライベートゾーンーのお話を聞きました。自分の体も相手の体も大切にすることや,人の体を触ったりじろじろ見たりすることはよくないことを教えてもらいました。水泳学習も始まっています。相手の気持ちを考えて行動していきたいですね。

2年生 水あそび

画像1
画像2
画像3
2年生の水遊びも3回目を迎えました。子どもたちは随分水にも慣れてきました,今日はだるま浮き・伏し浮き・けのびをしました。そして学習の最後には宝探しをしました。水にもぐってお宝を集めました。今日は天気もよく水に入るのが気持ちよかったです。来週の学習も楽しみにしておいてくださいね。

調理実習も行いました!

5月末に調理実習も行いました。5組の4〜6年生がみんなで,事前学習もした上で調理に取り組みました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため,今まで実施できませんでしたが,こうして実施できて本当に良かったです!子どもたちも大喜びで「また何か作りたい。」や「お家でも作ってみる。」と口々に話していました。
画像1
画像2

ジャングルジム

画像1
体育の時間に,ジャングルジムに挑戦したよ。
高いところまで登れるように頑張るぞ!

最後の砂遊び

画像1
今年最後の砂遊びをしたよ。
楽しかったけど,なんだか寂しかったな。

6年道徳科授業「ぼくだって」(テーマ:いじめ防止)

「ぼくだって」の学習を通じて,相手を理解する上で大切なことについて考えました。
(児童の感想)
・自分がその立場だったら,どうするかを考えることが大切。
・相手の気持ちを考えた上で言葉を発し,自分が言われて嫌なことは,いわない。
・自分だったらと,相手の気持ちになって考えることが大切。
・相手が全部悪いわけではなく,自分も悪いところもあるから一人の責任にしない。

画像1

4年道徳科授業「ちこく」(テーマ:いじめ防止)

 子どもたちは,教材を通して相手の立場や状況をきちんと確認することの大切さについて気付くことができていました。
(児童の感想)
・攻めるよりも,まず理由を聞いて理解しようとすることが大切だと思いました。そうすることで,モヤモヤな気持ちもなくなると思いました。
・相手の気持ちを考えることが大切なことがわかりました。こう太さん(登場人物)みたいに,私も理由を聞かずに怒ることがあるので,その時にはすぐに怒るのではなく,落ち着いてよく考えて理由を聞こうと思いました。
・相手のことを考えて,冷静な行動をとることが大切だと思いました。
・相手のことや仲間のことを大切にする気持ちを持ちたい。
・相手の気持ちを考えて,勝手に決めつけたり,すぐに怒ったりしにようにする。
・理由や事情を聞くようにして,友達を傷つけないようにしたい。


画像1

2年生 生活科 町探検

画像1
画像2
画像3
2年生は今日2回目の町探検に行きました。今回は学校から南方面に行きました。イオンタウンの近く田んぼや畑があって,枝豆・きゅうりなどが育っていました。三角公園や草海道公園は子どもたちのよくいく場所です。みんなで楽しく遊びました。大宅小学校の校区は広いです。来週も町探検に行きますので新しい発見をしてほしいです。

6月22日(水)の給食

画像1画像2画像3
今日の給食
・ごはん
・牛乳
・夏野菜のあんかけごはん(具)
・ひじきの煮つけ
・みかん

夏野菜のあんかけごはん(具)は,あま味のある万願寺とうがらしと,みずみずしいなすを油であげ,とりひき肉・しょうが・たまねぎ・にんじんといっしょにけずりぶしのだしで煮ました。最後にかたくり粉でとろみをつけました。万願寺とうがらしは,百年ほど前から京都府北部の舞鶴市で育てられるようになった地産地消の野菜です。
教室でごはんに夏野菜のあんかけごはんの具をかけていただきました。夏野菜のなすと万願寺とうがらしで夏を感じながらいただきました。

5年道徳科授業「知らない間のできごと」(テーマ:いじめ防止)

この教材を通して,知らない間に自分の悪口が広まることの怖さや広めてしまっている側の思いを知り,よりよい友達関係について考えることができました。周りにいる友達は居ることが当たり前ではないことに気づき,改めて,周りにいてくれる『人』の存在を考える時間となりました。
(児童の感想)
・今までは友達はいて普通だと思っていたけど,今回の学習を通して,友達の存在ってすごいと感じた。
・今までは友達はいることが「ふつう」だと思っていたけど,今回の学習を通して,友達,人との関係を大切にしていけたらと思いました。
・今回の学習を通して,人を思いやって,自分がされたら嫌な気持になることは相手にしないようにしようと思えました。

画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp