京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up3
昨日:20
総数:426339
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
市原野小学校は、創立150周年を迎えます。記念式典を11月15日(土)に実施。「自ら学び、心豊かにたくましく生きる子」の育成〜「楽しい」KISをみんなの力で〜

11日(月)学校の様子

1年生が,交通安全教室に参加しました。
画像1画像2

11日(月)学校の様子

中間休みには,たくさんのお友達が遊んでいます。(何人かの先生も汗だくになった走っています。)
画像1画像2

11日(月)学校の様子

自己紹介をしたり今年のめあてを発表したりしています。
画像1画像2

11日(月)学校の様子

1年生も背筋を伸ばしてしっかりとお話を聞いています。
画像1画像2

11日(月)学校の様子

さっそくクラス写真・学年写真を撮影しているようですね。
画像1画像2

11日(月)学校の様子

新しい教科書に,ていねいに名前を書いています。
画像1画像2

11日(月)学校の様子

それぞれのクラスで学級開きが進めています。
画像1画像2

11日(月)学校の様子

今日はPTA本部役員の皆さんが,校門前で子どもたちに声をかけてくださいました。
ありがとうございました。

校門横の八重桜は八分咲きといったところでしょうか。今日・明日が,一番美しいと思います。
画像1画像2

11日(月)学校の様子

今日から学習が始まります。
子どもたちが元気よく登校してきました。
画像1
画像2

デジタルドリルの活用について

本市では,児童生徒一人一人の可能性を広げるため,知識定着や学習意欲の向上にかかる基本的な学習支援ソフトとして,令和3年7月より全市共通のデジタルドリルを導入し,授業や朝学習等での活用を進めてまいりました。今年度は,4月当初よりデジタルドリルを導入し,授業等で「デジタルドリル教材」を活用するほか,学校で印刷して活用できる難易度別プリント教材や授業のポイントをアニメーションや動画で分かりやすく解説するコンテンツなどのデジタル教材を含め,様々な学習場面での効果的な活用を進めてまいります。他の教材や紙のドリルと同様に,保護者の皆様には利用料の負担をお願いすることになりますが,あらためて購入教材の精選を行い,保護者の皆様の負担が極力増えないよう努めてまいりますので,ご理解とご支援を賜りますようよろしくお願いいたします。

なお,全市共通のデジタルドリルは,搭載されている機能や費用,使いやすさ等を総合的に評価した結果,令和3年度に引き続き「ミライシード『ドリルパーク』」(株式会社ベネッセコーポレーション)を導入いたします。デジタルドリルは,GIGA端末上で学習履歴から理解度やつまずきなどを保護者の皆様も児童生徒とともに確認することができ,異なる学年の問題に予習や復習で取り組んだり,児童生徒一人一人の個別学習をきめ細やかに支援することが可能なソフトとなります。
今後も本市では,学校におけるさまざまな学習場面での活用を通じて,個に応じた学びと確かな学力の定着を目指してまいりますので,引き続きご協力をお願いいたします。

以上の内容は,改めてプリントを配布いたします。

GIGA端末の貸し出しについて
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

KISだより

お知らせ等

学校教育目標

学校沿革

小中一貫教育構想図等

学校評価

非常措置について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp