京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up2
昨日:91
総数:423181
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
市原野小学校は、創立150周年を迎えます。記念式典を11月15日(土)に予定。「自ら学び、心豊かにたくましく生きる子」の育成〜「楽しい」KISをみんなの力で〜

29日(月)学校の様子

3年生は音楽の学習に取り組んでいます。季節にまつわる曲を聞いています。
4年生は、走り高跳に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

29日(月)学校の様子

6年生の社会科の学習の様子です。
世の中の様子や人物のはたらきや、代表的な文化遺産などについて調べ、カード化した言葉を使って、大陸の文化や大化の改新について説明しています。
画像1
画像2

29日(月)学校の様子

5年生が、アートカードを使って鑑賞の学習をしています。
画像1
画像2
画像3

29日(月)学校の様子

給食の準備が始まりました。
画像1
画像2

29日(月)学校の様子

4年生は書写に取り組んでいます。始筆やはらいに気を付けて「林」の文字を練習しました。
画像1
画像2

29日(月)学校の様子

5年生は、アートカードを使って鑑賞の学習を進めています。
アートカードとは、美術作品を小さなカードにしたものです。
今日は2枚のカードの共通点を見つけるマッチングゲームに挑戦しました。
2枚のカードを選んで、共通点をみつけその理由を説明します。
同じような色を使っています。線の太さや使い方が似ています。等々
みんなが認めれば、そのカードを手に入れることができるわけですから、みんなが納得するようにていねいに説明をしなければなりません。「なるほど」がたくさんでればいいですね。

画像1
画像2
画像3

29日(月)学校の様子

3年生は、情報を整理するためのツールとして、シンキングチャートを紹介しています。今日は、三角形のチャートを使って、理科でいきものの住みかや食べ物について情報を整理しました。
画像1
画像2

29日(月)学校の様子

中間休みの様子です。
画像1

29日(月)学校の様子

2年生は、50m走のタイムを計っています。
4年生は、算数の学習を進めています。
画像1
画像2

29日(月)学校の様子

4年生は、道徳の学習を進めています。
「ええことするのは、ええもんや!」
マナブは学校の帰り道に電動車いすの電気がきれたおじさんを見かけます。
「おっちゃん、公衆電話があるコンビニまで押してってあげるわ。」
  …
押す力もなくなってきてくじけそうになったとき、ダイスケとヒデトシが押すのを手伝ってくれた。「おっちゃん、涙が出るくらいうれしいわ。友達というのは、ええもんやなあ。」おっちゃんはぽつりぽつりと言った。
マナブは思います
(そうや、ぼくはこのおっちゃんが困ってたから車イスを押したんや。だれもみてくれてなくても、それだけでええんや。よーし。)

子どもたちから様々な意見がでています。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

KISだより

お知らせ等

学校教育目標

学校沿革

小中一貫教育構想図等

学校評価

非常措置について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp