![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:39 総数:516144 |
7月19日(火)の給食![]() ![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・五目どうふ ・ほうれん草ともやしのいためナムル 五目どうふは、豚肉、とうふ、たまねぎ、小松菜、しいたけを煮て作りました。片栗粉でとろみをつけたので、とろっとしていました。 給食カレンダーでは「ほうれん草ともやしのいためナムル」の作り方を紹介しました。人気メニューの一つです。おうちでもぜひ作ってみてください。 7月15日(金)の給食![]() ![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・うずら卵とキャベツのいため煮 ・とうふと青菜のスープ 「うずら卵とキャベツのいため煮」は、豚肉・にんじん・キャベツ・うずら卵・たけのこ・しいたけを使いました。いろんな具材を楽しんでいただきました。 5組道徳科学習「るっぺ どうしたの」(テーマ:いじめ防止)
自分のこだわりがあったり,自分は良かれと思ったりする行動はたくさんあると思います。
しかし,周りの人に注意されたらしっかりと周りの人の意見を一度受け入れるということが大切です。また,最悪な事態に陥ってからでは遅いということも気づくことができたかと思います。 (児童の感想) ・ちょっとやりすぎたなと,るっぺは感じているのだと思う。 ・ぽんたさんが目をつぶってしゃがんだら,悪いことしたなと気付いたんだね。 ・これからは,わがままをしないようにしよう。 ・ちょっとしたことでも気を付ける!! ・やってしまったら素直に謝ることも大事だね。 ![]() 6年道徳科学習「わたしのせいじゃない」(テーマ:いじめ防止)
「わたしのせいじゃない」と言っている子どもたちの考え方から,いじめに対する傍観者としての無責任な気持ちがいじめを生んでいることを理解し,いじめを止めるためには,どのような声をかければよいかを考えました。そして,いじめをなくすために大切な考えについて意見を交流し,考えを深めました。いじめを許さない心を大切にしてほしいです。
(児童の感想) ・いじめを見たら,見ているだけでなく助けに行くようにしたい。 ・自分から積極的に「やめよう。」や,いじめられている子の味方になりたい。 ・いやなことがあっても,暴力ではなく,正面で話すことを心掛けたい。 ・人がやっているからといって,人をいじめることは,いけないということを意識して生活したい。 ・みんなが「わたしのせいじゃない。」と言わず,しっかりその人のことを思って助けることが大切。 ![]() タブレットに夢中![]() とても便利だし,これからは タブレットの時代よね! 体づくり![]() 巧技台,大ゴマ,バランスボールなどの運動を 頑張っているよ。 食育![]() やさいのこと,たくさんしることができて, とっても楽しかったです。 本選び![]() 3冊になったよ。長〜い夏休みで,3冊なので慎重に 選ばないとね。 水遊び![]() そんな時には,水遊びが一番! みなさんもご一緒にどうですか? 7月13日(水)の給食![]() ![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・平天の煮つけ ・京野菜のごまみそかけ 「京野菜のごまみそかけ」には、京野菜の「賀茂茄子」と「万願寺とうがらし」を使いました。 「賀茂茄子」は、ボールのようにふっくらとした丸い形で、つるつるとした黒紫色をしています。果肉も皮もやわらかく、よくかむとあま味があります。 「万願寺とうがらし」は、京都市舞鶴市にある万願寺地区で生まれたことから、この名がつきました。とても大きいので「とうがらしの王様」ともよばれています。 教室でごまみそをかけていただきました。「京都の野菜だよ!」と紹介すると「普通のなすより甘い!」と、違いを見つけて食べている子がいたり、苦手な子も頑張って食べているようすがみられました。 |
|