京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up15
昨日:28
総数:587228
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

ひまわりとホウセンカ3

画像1
画像2
ホウセンカの花がきれいに咲いています。
赤やピンク,白などいろんな色があります。自分のホウセンカの花は,何色かな?

ビオトープのひまわりは花を咲かせていますが3年生が植えたひまわりはまだ花を咲かせていません。いつ咲くのでしょうか?
ひまわりはぐんぐん成長して,ついに子どもたちの身長を抜かしました。
「前の時(前回観察した時)は抜かされてなかったのに!!!」と話す様子がありました。

1組 生活「町をたんけん大はっけん」

画像1
画像2
何度も校区探検に行った「町をたんけん大はっけん」の学習の振り返りを行いました。
校区探検に行くたびに書いていた観察カードを見ながら振り返っていると,子どもたちから「校区探検で見つけた場所・ものを紹介しよう!」と素敵な提案がありました。
紹介方法もすべて子どもたちが一生懸命考え,大きな地図におすすめの場所をまとめ,廊下に掲示しています。
どこがおすすめなのか,おうちでも聞いてみてください。

社会見学

京都南部クリーンセンターへ社会見学に行きました。普段出しているごみがどのように処理されているのか勉強しました。
画像1
画像2
画像3

七夕の笹飾り

出町桝形商店街に、今年も笹飾りを飾っていただきました。みんなの願いごとがかないますように。
画像1

5年生 ブックトークをしました

画像1
画像2
国語科の『作家で広げるわたしたちの読書』という単元で,ブックトークをしました。自分の好きな作家の本をお互いに紹介し合い,読書に対する興味を広げることができました。

5年生 稲がすくすく育っています

画像1
田植えをした稲がすくすくと育っています。夏の日差しをたっぷりと受けて,大きく育ってくれることを願っています。

レオ・レオニのおすすめの本

2年生は、レオ・レオニの本を読んで面白かった本にシールを貼っています。シールの張り具合を見るとその人気は一目瞭然です。しかし、どれが1番人気なのかよくわかりません。こんな時、数学的な見方・考え方を働かせて、丸いシールを順序良く並べたり積み上げたりすると表やグラフになって整理できそうですね。
さて、人気のある本はどんなところが面白かったのでしょうか。早速、子どもたちに聞いてみたいと思います。
#情報の整理
画像1

資料をもとに歴史をひもとく

6年生は社会科で歴史を学んでいます。歴史学習は資料が大切です。資料はその時代に何があったのか、今の時代にどうつながっているのかを知る手掛かりとなります。子どもたちは、縄文時代から弥生時代に米づくりが広がり、人々の暮らしや世の中の様子がどのように変わっていったのかを、教科書や資料集をもとに調べ、ノートに書きまとめました。文字資料だけでなく、写真や絵などからもいろんなことを読み取ることができました。
#情報収集能力
画像1
画像2
画像3

デジタルドリルを活用して

3組で個別学習をしていました。デジタルドリルを活用して計算問題に取り組んでいました。タブレットPCに式が書きにくかったので、ホワイトボードに書いて計算しました。子どもに最適な方法を探りながら学びを進めています。
#個別最適な学び
画像1
画像2

先生インタビュー

ロイロノートを使って,先生インタビューのまとめをしました。3組の教室前に掲示する予定です。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp