京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up33
昨日:81
総数:566475
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 心豊かに たくましく 自分らしい生き方を探究する子ども                 ー探ろう つながろう 自分からー

冷凍みかん

画像1
本日の献立は

・むぎごはん
・ぎゅうにゅう
・こうやどうふのそぼろに
・ほうれんそうとじゃこのいためもの
・みかん

でした。

冷凍みかんは夏の暑い時期にはぴったりのデザートです。

実は,ちゃんと給食時間に食べごろになるように
調理員さんが気温をみて調整して冷凍庫から出しています。

いつもおいしい給食は,調理員さんの細やかな配慮によって作られています。

5年 1学期のまとめ

画像1画像2
1学期も終わりに近づき、学びのまとめの確認テストに取り組んでいます。

学習したことをいかして、最後まで諦めずに頑張っています。

6年 図画工作〜くるくるクランク〜

立体作品「くるくるクランク」の学習に取り組んでいる6年生。
「スポーツ」「海」「花火」など,自分でテーマを決めて進めています。
クランクの動きを確かめながら,「ここをもっとこうしよう」「うまく動かないから,こうしたほうがいいかな」など工夫をしながら取り組む姿があります。
来週はお友だちの作品を鑑賞します。
みんな,今からお友だちの作品に興味津々です。

画像1
画像2
画像3

5年生 外国語科の学習

画像1画像2
外国語科の学習では,

What do you have on Monday?

と,時間割を尋ねる表現を学習しました。

教科の言い方と合わせてコネクト3をしました。

みんな,習った表現を使えていてすごい!!

4年 モノづくりの殿堂・工房学習

 京都には優れたモノづくりをしている企業がたくさんあることを事前学習で学び,一人一人が学習課題を設定して,生き方探究館に行きました。殿堂学習では,それぞれの企業のブースで,製品や技術,モノづくりに関わる人の思いなど,興味をもって調べていました。工房学習では,「音を奏でるふしぎな石ころ」を使って,オルゴールを作りました。
最後の工程で音が出たときには,「あ〜,音が鳴ってる!」と興奮していました。生き方探究館では,なつかしい先生ともお会いすることができ,驚きと喜びで歓声があがっていました。優れた技術と製品をもつ京都のモノづくりの企業について学び,将来こんな仕事をみたいな」という思いにつながればと思います。
画像1
画像2

5年 図画工作科


図画工作科「糸のこスイスイ」の様子です。



細かい部分のカットも手馴れてきました。

順調に仕上がっています。


どんな作品に仕上がるのか,楽しみです。
画像1画像2画像3

6年生 国語〜私たちにできること〜

ロイロノートを活用して、グループで進めてきた提案の発表会を行いました。
「プラスチック削減」
「食品ロス」
「節電」
「ゴミ問題」
など、グループごとに決めたテーマで調べ学習をし、自分たちができることを考えて具体的な提案をしていました。さすが6年生!と感心するようなすばらしい発表内容でした!
画像1
画像2
画像3

1年 図工「あじさいをかこう」

画像1
画像2
画像3
校内に咲いたあじさいがきれいだったので,絵をかくことにしました。まずは,パスであじさいと葉っぱをかきました。はやく描けた子たちが「かたつむりもかきたいな〜。」「かえるもいいいんちゃう?」とどんどん付け足し,いい感じになってきました。次回は,絵の具で色づけして完成です。花は枯れ始めてますが,教室は華やかになりそうです。

にじいろ学級 毎週のお楽しみ

画像1
毎週金曜日に、学校司書に読み聞かせをしてもらっています。
今日はバムとケロ。かわいい絵と楽しいお話を楽しんでいました。

1年 あさがお

画像1
画像2
あさがおがぐんぐん生長中です。つるがのび,つぼみができ,花が咲き始めています。毎朝,「先生〜!咲いてた〜!」「〇〇さんも咲きそうやで!」と嬉しそうに報告してくれます。咲いた日は,あさがおノートに日付と個数,色を記録しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立西陣中央小学校
〒602-8441
京都市上京区大宮通今出川上ル観世町135-1
TEL:075-432-5522
FAX:075-432-5523
E-mail: nishijinchuo-s@edu.city.kyoto.jp