京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:56
総数:322961
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

じぶん大好き 友だち大好き 京極大好き

〇み〜つけた!

★4時間目,運動場にでてみると・・・

 4年生の体育の時間。ボールを必死で追い,みんな汗だくでした・・・
タグラグビーに燃える4年生。一人ひとりが“HERO(ヒーロー)”になって,チームが一つにまとまっていました。

★これも4時間目,2年生の教室では・・・

 《しんぶんしをつなげよう》をめあてに,子どもたちがいきいきと活動していました。
 思い思いに新聞紙を破り,つないでいました。天井近くからはじまって,教室の壁や窓まで,新聞紙の“帯”がつながっていきました。
 四方八方に拡がっていく“帯”は,2年生のパワーと“絆”そのもののようです。

★昼休みの“たてわり活動”・・・

 朝の雨が上がり,青空が広がりました。昼休みに“たてわり活動”ができましたね!
 運動場では,子どもたちが元気いっぱいに走りまわっていました。
お天気になって,本当によかった。みんなのパワーが,空に映し出されたんだね・・・


【写真上:4年生・写真中:2年生・写真下:昼休みのたてわり活動】

画像1
画像2
画像3

5月31日(火) 今日の給食

〇今日の給食の献立は・・・
 
・あじつけコッペパン
・とうふとあおなのスープ
・ソーセージとやさいのいためナムル
・牛乳

 「ソーセージと野菜の炒めナムル」には,夏においしい食べ物「きゅうり」が使われていました。

★「きゅうり」は,ウリ科の野菜です。
水分が多く,体温(たいおん)を下げるはたらきがあります。体の調子(ちょうし)をととのえる緑(みどり)の食べ物です。サラダやスープ,いため物など,いろいろな料理(りょうり)に使われています。


【ウリ科の野菜について】

 ほとんどのウリ科は、ひげをもっている「つる植物(しょくぶつ)」です。むかしから野菜(やさい)や果物(くだもの)として栽培(さいばい)されてきました。

★みなさんがよく知っているウリ科の野菜(やさい)には,どんなものがあるのかな?

 まずは,キュウリ。そのほか,すいか,かぼちゃ,ズッキーニ,ヘチマなどがあります。そうですね。ゴーヤも“仲間(なかま)”です。


【とつぜんクイズ】

 つぎの漢字(かんじ)は,なんと読むでしょうか? 読みがなをつけてみてね。

(1)冬瓜  (2)苦瓜  (3)胡瓜  (4)南瓜  (5)西瓜

※(1)〜(5)には,共通の漢字「瓜(ウリ)」があります・・・

画像1
画像2

5月30日(月) 今日の給食

〇今日の給食の献立は・・・
 
・むぎごはん
・和風カレーどうふ
・ほうれん草ともやしのごま煮
・牛乳

 
 今日は,「和風カレーどうふ」,「ほうれん草ともやしのごま煮」の登場です。

 「ほうれん草ともやしのごま煮」では,もやしのシャキシャキとした食感(しょっかん)を味わって食べてくれたでしょうか?


【★シリーズ 栄養(えいよう)ってなあに?(1)】

〇「たんぱく質(しつ)」について

 「たんぱく質」ということばを聞いたことがありますか?

わたしたちのからだを作る大切な栄養(えいよう)のひとつです。

 では,「たんぱく質」を多くふくむ食品(しょくひん)を大きく二つに分けて,その“代表選手”を紹介(しょうかい)しましょう。

 まずは,《動物性(どうぶつ せい)たんぱく質》。

 「肉(とり肉・牛肉・ぶた肉)」,「魚(まぐろ・かつお・ひらてん・ちくわ)」,「たまご」,「乳製品(牛乳・チーズ・ヨーグルト)」など・・・です。

 もう一つは,《植物性(しょくぶつ せい)たんぱく質》。

 「まめ・まめ製品(だいず・こうやどうふ・とうふ・なっとう・あぶらあげ・あつあげ・とう乳・ゆば)」など・・・です。

 今日の給食の「ぶた肉」「とうふ」「牛乳」は,「たんぱく質」が多くふくまれている食べ物でした。
 食事のとき,どんな栄養(えいよう)が多いのかを考えてみるのも大切なことです。

 ★すきなものだけしか食べないよ・・・というのは,どうかな? 
“いま”が,考えてみるチャンスです!

【写真中・写真下:3年生】

画像1
画像2
画像3

じぶん大好き 友だち大好き 京極大好き

〇2年生 み〜つけた! 本 み〜つけた!

 5時間目,2年生が図書館に行きました。

 図書館では,学校司書の入江先生が子どもたちを迎えてくれました。
2年生は,わくわくどきどき・・・
 先生からも,人気の本について教えてもらいました。
 
 さあ,どんな“本”と出合えるかな? ステキな出合いができたらいいですね・・・

 
★読書活動が開いてくれる“世界”で,“豊かなこころ”を育ててほしいものです。

 6月の「環境週間(かんきょう しゅうかん)」に合わせて,《自然(しぜん)や植物(しょくぶつ)・山や森が出てくるお話》コーナーができています。

 また,「平和ってどんなこと」のコーナーでは,戦争(せんそう)や平和(へいわ)について知り,考えることができますよ。


★みなさ〜ん! まずは,すてきな“本”を見つけに図書館に出かけてみてはいかがですか?

【写真中:2年生 国語科】

画像1
画像2
画像3

4年 算数学習から(2)

〇課題解決にチャレンジ! どう考える? どう伝える?
 
 今日の算数の時間では,「1けたでわる わり算の筆算」の続きの学習をしました。

★めあては・・・

 (2けた)÷(1けた)の計算を暗算でしてみよう。 です。

 文章問題を読んで立式していきました。

 そのあと,☆解き方(方法)の見通し → ☆答え(結果)の見通し を経て,課題の解決に挑みました。

 3年生から続く,自分なりに考え,友だちと深め合って創り上げていく学習過程を大切にします。

★「考える力」「伝える力」,そして「まとめる力」をしっかりと身につけていってほしいと考えています。
 
 〇今日は,友だちの考えたことが理解できたかな? 

 〇自分の考えと比べてどうだったかな?

そんな“振り返り”もできたら,ステキなノートができあがりますね・・・

★めざせ! “世界でひとつだけのノート”

【写真:4年生】

画像1
画像2
画像3

5月27日(金) 今日の給食

〇今日の給食の献立は・・・
 
・ごはん
・油揚げのチャンプル
・クーブイリチー
・パインゼリー
・牛乳

 今日は,《沖縄料理(おきなわ りょうり)》でした。

 沖縄(おきなわ)と言えば,NHK連続テレビ小説「ちむどんどん」を知っている人もいるかもしれませんが・・・

★「ちむどんどん」は,沖縄(おきなわ)の方言(ほうげん)です。

「ちむどんどん」は、「胸(ちむ)」が「わくわく、どきどき(どんどん)」するといった意味なのですよー

 沖縄に行ったことがある人もいるでしょうが,日本列島(にほん れっとう)の南西にある島々です。

 今はリゾート地として有名ですが,戦争があったころは“戦場(せんじょう)”になって,多くの人たちが命を落としたところでもあります。

 今年の5月15日,沖縄がアメリカ合衆国(がっしゅうこく)から返還(へんかん)されてから,50年目にあたる“歴史的節目(れきしてき ふしめ)”を迎えました。


 今日の給食を通じて,《沖縄(おきなわ)》の料理はもちろん,歴史(れきし)や文化(ぶんか),方言(ほうげん)などについても,調べてみるのもいいですね。

★自主勉(じしゅべん)にも,GOOD! 
きみも「ちむどんどんする!」かも・・・


〇沖縄料理(おきなわ りょうり)一口メモ

《油あげのチャンプル》
 「チャンプル」とは,「まぜ合わせたもの」という意味(いみ)で,野菜(やさい)やとうふをいためてまぜた料理です。今日の給食では,油あげと野菜を使って作りました。

《クーブイリチー》
 「クーブ」は「こんぶ」,「イリチー」は「いため煮(に)」という意味です。食材(しょくざい)にしみこんだ「こんぶ」のうま味を味わいながら食べてほしい料理です。

〇沖縄の方言(ほうげん)・・・少しだけ紹介(しょうかい)しますね!

(1)「デージ マーサン」→ 「とっても おいしい」
(2)「アキサミヨ」→ 「うぁー なんてこと!」「あらまあ!」

★「沖縄パインゼリー」も,大人気でしたね!

【写真下:2年生】

画像1
画像2
画像3

4年生 算数科「1けたでわるわり算の筆算」

画像1
画像2
4年生はわり算の筆算の学習をしています。
(3けた)÷(1けた)の計算までできるようになった子どもたち。
今日は,自分たちで問題を作り,友達と解きあいました。
友達が作った問題の中には,ややこしいものや難しかったものがあったようです。
次の時間は,その問題についてみんなで考えていきます。

2年生 5月26日 いくつかなゲームをしたよ

画像1
それぞれが考えた,いくつかなカードを使って

「How many 〇〇?」と尋ねたり,数を数えたりしました。

数えにくい時や物の名前をチェン先生に聞いて,

話すことができましたね。

1年生 GIGA端末を使ってみよう!

画像1
画像2
1年生で初めてGIGA端末の使い方を学習しました。子どもたちは端末を使うことに興味津々で,使うときの約束や,気をつけることを一生懸命聞いていました。

5月26日(木) 今日の給食

〇今日の給食の献立は・・・
 
・むぎごはん
・ぶた肉とキャベツのみそ炒め
・五目にまめ
・牛乳

 「五目煮豆(ごもくにまめ)」は,時間をかけてじっくりと煮て作られています。昆布(こんぶ)のうま味やふっくらとした大豆(だいず)のやさしいあま味を味わいながら食べてくれたでしょうか・・・

★みなさん! 昆布(こんぶ)のことを知っていますか?
今回は,昆布(こんぶ)について少しお知らせしたいと思います。


【昆布(こんぶ)】について・・・

 こんぶは,つめたい海で育つ海藻(かいそう)です。
だしをとったり,煮物(にもの)やつくだ煮(に)などの料理(りょうり)にしたりと和食(わしょく)には欠かせない“食材(しょくざい)”です。

 骨(ほね)や歯(は)を強くする「カルシウム」や,おなかの調子(ちょうし)をととのえる《食物(しょくもつ)せんい》が多くふくまれています。


【火曜日のクイズの答え】

A.日本で,キャベツの収穫量(しゅうかくりょう)がいちばん多い都道府県(どどうふけん)は,《愛知県(あいち けん)》です。正解(せいかい)でしたか?


★ぜひこんどは,地図(ちず)で《愛知県(あいち けん)》がどこにあるのかを調べてみてくださいね!

 一つのことから,“知識(ちしき)”が大きくひろがっていきますよ。

【写真中・下:5年生】

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

ほけんだより

小中一貫教育構想図等

京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp