京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up4
昨日:47
総数:293848
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6/15(土)は9時40分〜休日参観と引渡訓練があります。6/17(月)は代休日です。

6年:理科ーホウセンカ

植物の体のつくりや働きを観察するために育てていたシロバナホウセンカです。
まだ花も咲いていますが、大きな実もできていて種が勢いよく飛び散っています。
2学期の理科の時間に、来年度にそなえて、たくさんの種を収穫しておきたいと思います。

画像1
画像2

5年:理科ーアサガオ

2学期に学習に使うアサガオが、夏休みの間にたくさん咲きました。
1年生の時に育てたように、実もできて、たくさん種がとれそうです。
画像1
画像2

4年:理科ー季節と生物

画像1
画像2
画像3
夏休みの間、ヘチマは順調に育ち、お花をたくさん咲かせています。
今日は、め花が咲いていました。
まだ一つだけですが、これからどんどん咲いてたくさん実をつけてほしいものです。
ツルレイシは、できた実が熟してしまいました。
実の中に何ができているかを理科の時間に観察したいと思います。

3年:理科ー季節と生物

夏休みの間、育てている植物を観察することができなくて残念に思っていました。
あと2日で2学期が始まりますが、学級園の植物(ダイズ・ヒマワリ・オクラ・ホウセンカ)はそれぞれ花を咲かせた後、実ができています。
実の中には、何ができているかを理科の時間に観察したいと思います。
画像1
画像2
画像3

もうすぐ2学期ですね

画像1
画像2
長いようであっという間の夏休み、みなさん元気に過ごしているでしょうか。

学校の植物たちは、夏の終わりの姿を見せてくれています。

最後の力を振り絞って咲いているホウセンカ

次につながる「種」が実っているアサガオ、ツルレイシ、ヒマワリ。

これから咲こうとつぼみを膨らませているコスモス・・・

テントウムシにも出会いました。


みなさんも、体も心も、そろそろ新学期の準備をしてくださいね。

2年:おじゃましますVol.4

画像1
2年の部屋へおじゃまします

8/4の11:00、空はこんな感じです

熱中症警戒アラートは出ていませんが、その代わり

この後、大雨の予報となっています

皆さん、気を付けてください

2年:おじゃましますVol.3

画像1
2年の部屋へおじゃまします

8/4の今日、学校の中庭にこんな背の高い車がやってきました

北校舎3階の教室にエアコンを付けてくれています

2年:おじゃましますVol.2

画像1
2年の部屋へおじゃまします

8/4の今日、学校の畑でこんな花を咲かせている植物を見つけました
何という名前でしょう?

「糸瓜」

と、漢字では書きます

2年:おじゃまします

画像1
2年の部屋へおじゃまします

8/3の今日、きれいな花を咲かせているこの植物は何という名前でしょう?

「百日紅」

と、漢字では書きます。

1年:あさがおの観察 3

あさがおの花はまだ咲いていますが、少し小さくなってきています。
その代わり、後にできた実はぐんぐん大きくなってきています。
今日の朝、遊びに来ていた虫を見つけました。
さて、名前はわかるかな。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp