京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/11/01
本日:count up39
昨日:125
総数:1239094
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

教育みらい科2年生が京都女子大学へ訪問いたしました!

 本校教育みらい科2年生では,京都の教育系大学への大学訪問を実施しております。

 7月28日(木)に,京都女子大学を訪問させていただきました。教育学部の先生や京都女子大学へ進学した塔南高校教育みらい科の先輩の前で,自分の探究してきたテーマについて発表し,指導・助言をいただきました。

 発表前は緊張した面持ちだった生徒、発表が始まるとしっかりと自分の探究内容について述べることができ,積極的に質問をしていました。普段から教育に携わっている方々からのアドバイスは,教育に関連した内容を探究している生徒にとって,自身の探究テーマについて改めて考えるきっかけになったと思います。

 9月21日(水)の課題探究発表大会に向けて,今回頂いた助言をもとに探究課題の内容をさらに深めていきたいと考えております。

 京都女子大学の関係の皆様,ご多忙な中,ご対応していただき,誠にありがとうございました。

画像1画像2画像3

夏季休業中の電話対応について

日頃から本校の教育活動に御理解と御協力をいただきありがとうございます。

本校は7月21日(木)から8月25日(木)まで夏季休業期間となります。
夏季休業期間中の電話対応につきましては、以下の通りとさせていただきます。
ご理解とご協力をよろしくお願いします。

1 夏季休業期間における電話対応
平日   8:30〜17:00
土日祝日 職員が不在となりますので電話をいただいてもお受けできません。

2 学校閉鎖日について
8月8日(月)〜8月16日(火)は学校閉鎖日とさせていただきます。
平日ではありますが、この期間は職員が不在となりますので、土日祝日と
同様の対応となります。

京都教育大学を訪問しました(教育みらい科2年生)

教育みらい科2年生では、京都の教育系大学への大学訪問を実施しております。

夏休み2日目、7月22日(金)、京都教育大学を訪問しました。
緑あふれるキャンパスの中で、9月に実施します教育課題探究発表に向けて、指導・助言を頂きました。

当日は、教育みらい科の卒業生である、京都教育大学1,2回生の3名が、参加してくれました。

大学の先生や先輩の前での発表は、緊張する場面もありましたが、
大学生の皆さんが丁寧にやり取りを進めてくださり、
自分たちの発表への気づきも多く得られる訪問となりました。

また、キャリア高度化センターの福間先生からは、
教員の仕事についての講話をしてくださいました。

9月21日(水)の教育課題探究発表に向けて、探究的な活動を通して、内容を深めていきたいと考えております。京都教育大学の関係の皆様,誠にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

【華道部】事務室受付カウンターに生け花を飾っています!

画像1
 本校華道部は,未生流の先生にご指導をしていただいて活動しています。
日本の伝統文化である生け花の作品に触れることで,お花の魅力を知っていただき,さらに,お花によって四季を感じていただけたらと考えております。

【今回の花】
■リアトリス
リアトリスの花言葉は「燃える思い」「向上心」などがあり,6月17日と7月22日の誕生花です。

生徒のみなさん,来校してくださる関係の皆さま,是非,華道部の生け花をお楽しみください。

画像2

開建高校開校に向けた第2回教職員研修会を実施いたしました!NO.3

 7月21日(木),5月の第1回教職員研修に引き続き,「生徒が自ら学び,考えるよう促す授業づくり」をメインテーマに,「思わず考えてしまいたくなる問い」と,「複数教員での指導」の2点を意識しながら,全教職員が生徒役の教員に対して模擬授業を実施していく研修を行いました。

 全教職員が授業を実践していく内容の研修は,本校でもはじめての取組であり,終日(9時30分〜16時30分)実施となりました。自身の担当教科以外の授業を受けることはとても新鮮で,様々な授業の展開方法や生徒への働きかけ方など,新たな発見も多く得ることができました。

 さらに,模擬授業終了後,京都大学総合博物館 准教授の塩瀬隆之 先生からの授業実践の振り返りを含めたご講演をいただき,専門家の視点から生徒へのアプローチをよりアップグレードする方法や教職員のマインドセットに関することをご教示いただきました。

 塩瀬隆之 先生には,お忙しい中,講師として本校へお越しいただき,誠にありがとうございました。

 夏季休業期間の初日に,学校全体で学びについて考えることができる大変有意義な1日となりました。この研修を活かして,今後もよりよい授業実践に向け,日々研鑽してまいります。

画像1
画像2
画像3

開建高校開校に向けた第2回教職員研修会を実施いたしました!NO.2

 7月21日(木),5月の第1回教職員研修に引き続き,「生徒が自ら学び,考えるよう促す授業づくり」をメインテーマに,「思わず考えてしまいたくなる問い」と,「複数教員での指導」の2点を意識しながら,全教職員が生徒役の教員に対して模擬授業を実施していく研修を行いました。

 全教職員が授業を実践していく内容の研修は,本校でもはじめての取組であり,終日(9時30分〜16時30分)実施となりました。自身の担当教科以外の授業を受けることはとても新鮮で,様々な授業の展開方法や生徒への働きかけ方など,新たな発見も多く得ることができました。

 さらに,模擬授業終了後,京都大学総合博物館 准教授の塩瀬隆之 先生からの授業実践の振り返りを含めたご講演をいただき,専門家の視点から生徒へのアプローチをよりアップグレードする方法や教職員のマインドセットに関することをご教示いただきました。

 塩瀬隆之 先生には,お忙しい中,講師として本校へお越しいただき,誠にありがとうございました。

 夏季休業期間の初日に,学校全体で学びについて考えることができる大変有意義な1日となりました。この研修を活かして,今後もよりよい授業実践に向け,日々研鑽してまいります。

画像1
画像2
画像3

開建高校開校に向けた第2回教職員研修会を実施いたしました。

 7月21日(木),5月の第1回教職員研修に引き続き,「生徒が自ら学び,考えるよう促す授業づくり」をメインテーマに,「思わず考えてしまいたくなる問い」と,「複数教員での指導」の2点を意識しながら,全教職員が生徒役の教員に対して模擬授業を実施していく研修を行いました。

 全教職員が授業を実践していく内容の研修は,本校でもはじめての取組であり,終日(9時30分〜16時30分)実施となりました。自身の担当教科以外の授業を受けることはとても新鮮で,様々な授業の展開方法や生徒への働きかけ方など,新たな発見も多く得ることができました。

 さらに,模擬授業終了後,京都大学総合博物館 准教授の塩瀬隆之 先生からの授業実践の振り返りを含めたご講演をいただき,専門家の視点から生徒へのアプローチをよりアップグレードする方法や教職員のマインドセットに関することをご教示いただきました。

 塩瀬隆之 先生には,お忙しい中,講師として本校へお越しいただき,誠にありがとうございました。

 夏季休業期間の初日に,学校全体で学びについて考えることができる大変有意義な1日となりました。この研修を活かして,今後もよりよい授業実践に向け,日々研鑽してまいります。

 

画像1
画像2
画像3

坐禅体験に参加しました

7月16日(土)に,妙心寺法堂(はっとう)で行われた坐禅体験に,本校の3年生5名が参加しました。
 この坐禅体験は,一般社団法人京一商西京同窓会様が,市立高校生を対象に,毎年実施してくださっているものです。
 生徒は,天井に狩野探幽の筆による巨大な雲龍図が描かれている法堂で,住職の方のお話を伺った後,坐禅を体験しました。
 参加した生徒にとって,とても貴重な経験になりました。

生徒の感想の一部
----------------------------------------------------------------------
前回も参加しましたが、今年もせっかくの機会なので参加しました。普段心を落ち着かせて精神統一することはないので、この体験で集中して「無」になることができてよかったです。今自分が思っていることやストレスを一旦忘れて1つの事に集中するということをしたかったので、とてもいい体験になりました。

受験生になって不安で焦っている日が多くごちゃごちゃ考えていました。しかし、今回の体験により精神の統一ができ、すっきりすることができました。受験勉強に身が乗りそうです。

(坐禅の)15分という時間は思っていたよりもずっと短く感じて、自分と少し向き合うことができたかなと思います。また家でもやってみようかなと思いました。
----------------------------------------------------------------------
(写真:法堂内は写真撮影ができません)
坐禅体験終了後の塔南高校生
画像1

1学期終業式と生徒たちによる水害避難訓練

 7月20日(水),本日1学期終業式を行いました。新型コロナウイルス感染防止と熱中症対策ため,Zoomによる各HR教室への映像送信による実施となりました。生徒たちは尾崎学校長による講話(ロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平選手を例にした,挑戦することの意味と意義についてのお話)を真剣に聞いていました。
 式終了後,防災ボランティアリーダーの企画・運営による水害避難訓練を実施いたしました。教職員も,防災ボランティアリーダーたちが立案した計画通り,講堂に集合し点呼を行いました。本来ならば学校の安全管理は教職員の役割ではありますが,一度生徒たちの手に避難訓練を渡してみることにしました。今年度,本校ではすべての教育活動で「自ら学び,自ら考える力」を育成することを掲げております。生徒たちの更なる飛躍を期待しています。 
画像1
画像2
画像3

生徒たちによる水害避難訓練

教職員も防災ボランティアリーダーの指示通り講堂に集合し,各グループで点呼。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立塔南高等学校
〒601-8467
京都市南区唐橋大宮尻町22
TEL:075-681-0701
FAX:075-682-7107
E-mail: tounan@edu.city.kyoto.jp