京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:32
総数:587269
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

「あぶない!!とびだし」

吉田みまもる隊、川端防犯推進委員会さんから、子どもたちの交通安全のためにと、正門前に飛び出し注意のステッカーを貼っていただきました。
正門の前に黄色地に赤の「あぶない!!とびだし」と「とまれ」のステッカーが、そして、小門の前には、別のデザインで「とまれ」のステッカーが貼ってあります。
ちょうど下校時に、子どもたちがステッカーを目にして、いったん立ち止まる姿が見られました。これからも子どもたちの安全をいろんな角度から見守っていきたいと思います。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

すきまの時間に

本校では、「らっこたん」という情報活用能力育成アプリを活用しています。昼の帯学習や授業のすきまに、タイピングスキル学習や情報モラルクイズを、自分のペースで取り組んでいます。
画像1

学習のまとめ

4年生は、総合的な学習で認知症について学びました。認知症サポーターの方のお話や、本、インターネットなどの資料から、学習してきたことをスライドにまとめていました。
画像1
画像2

アサガオがたくさん花を咲かせています。

1年生が大切に育ててきたアサガオが、たくさん花を咲かせています。夏休みの間は、家で世話をしてもらいます。欠かさず水やりをして、たくさん花を咲かせてくださいね。
画像1
画像2

夏休みの自由研究に向けて

夏休みは自由研究に取り組みます。教室では、自由研究の進め方やテーマについて話し合っていました。理科の学習で行ってきたような、予想・実験・考察・まとめを基本にして、自分の好きなテーマでたくさん学びを進めてほしいと思います。
画像1
画像2

非行防止教室(4,5年生)

4,5年生を対象に、非行防止教室を行いました。川端警察署のスクールサポーターの方に来ていただき、夏休みを前に、約束を守って、楽しく安全にすごせるよう、社会のルールについて学びました。
画像1
画像2

国語「あったらいいな,こんなもの」

画像1
画像2
国語「あったらいいな,こんなもの」の学習で,自分たちが考えた道具の発表会を行いました。自分や周りの人のためになる道具を一人ひとり考え,紹介しました。
必ず100点がとれる「100点鉛筆」や空が飛べる羽の生えた「空飛ぶランドセル」,様々な場所にワープできる「ワープハウス」など面白い道具がたくさんありました。
友だちの発表を聞いて,詳しく知りたいことを上手に質問することもでき,楽しい活動になりました。

1組 生活「小さな友だち」

画像1
画像2
画像3
教室で飼っている金魚の水かえと,とうもろこしの草抜きを行いました。
金魚が住みやすくなるように一生懸命掃除したり,とうもろこしがもっと大きく育ち,おいしいポップコーンが食べられるように草抜きをしたりしていました。

にょきにょきとびだせ

図工の時間に工作をしました。ストローに息を吹きこみ何度もにょきにょき出すのを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

1組「食の指導」

画像1
画像2
1組で「食の指導」を行いました。
みんながスマイルになれる食べ方をテーマに,「さんかく食べ」や「いなずま食べ」,「口中調味」など給食をおいしく楽しくたべるためのコツを勉強したので,さっそく今日の給食から意識して頑張っていました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp