京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up22
昨日:56
総数:322978
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

じぶん大好き ともだち大好き 京極大好き 8月18日

〇先生も,がんばっているよ!

 夏休みも,あと7日になりましたが,児童(じどう)のみなさんは,変わりなく元気にすごしていますか? 

 そろそろ新学期に向けて,こころもからだも“じゅんび”をはじめていきましょう!
 夏休みの課題(かだい)や学用品(がくようひん)の“てんけん”や“じゅんび”も,少しずつ進めておくといいですね。

★先生たちも,二学期の“準備中(じゅんび ちゅう)”。
・・・みなさんが学習をしっかりとすすめられるようにするために,学び合っています。

★来週(らいしゅう),元気いっぱいの“えがお”に会えることを楽しみにしていますね! 

【写真:先生たちの校内研修会から】

画像1
画像2
画像3

「自分の命は,自分で守る」

〇自然災害に備える!

 各地で大雨による被害が発生しています。

★河川の氾濫による洪水や浸水害,土砂崩れなどのニュースが流れています。

雷を伴った“集中豪雨”  ・・・一気に道路が冠水します。

 午後からは陽射しが戻ってきましたが,昨夜は大雨や土砂災害への警報とともに,「避難指示」が発令された地域もありました。皆様,安全に過ごされましたでしょうか?

★今朝の鴨川です・・・ 雨はやんでいましたが,いつもの“カメさんの姿”は見えません。濁流が激しく押し寄せていました。川の様子が,まったくちがいますね・・・

 “これまでに経験したことのないような”事象が起こることを肝に銘じ,日常からの「備え」をしっかりと行っておきたいものです。

 この機会に,ハザードマップや地域の「避難場所」なども確認されるのもよいかと思います。

【参考:京都市防災ポータルサイト⇒
京都市ハザードマップ→https://www.bousai.city.kyoto.lg.jp/0000000143....

★まずは,「自分の命は,自分で守る」ことを第一に!

【写真:賀茂大橋付近から】

画像1
画像2
画像3

じぶん大好き ともだち大好き 京極大好き(3) 8月2日

〇み〜つけた! “水辺!すてきなオアシスだね”

★運動場は,「暑いよ!」 でも,こんなパラダイスもあるよ!

 運動場で,皆さんを見守ってくれている“二宮 金次郎(にのみや きんじろう)”。今日も,青く輝く空を見上げています・・・ 

 水辺では,イトトンボが産卵(さんらん)していました。トンボやハチなど,虫たちの“憩いの場”になっています。観察池(かんさついけ)は,すてきな“オアシス”ですね。

【写真上:運動場西側(二宮金次郎像),写真中と下:通用門付近の観察池】

画像1
画像2
画像3

じぶん大好き ともだち大好き 京極大好き(2) 8月2日

〇み〜つけた! “元気をいっぱいためて!”

★強い陽射しのなかで,まるまる育っているよ!

 学年花壇(かだん)で,スイカとピーマンとキュウリを見つけました。
・・・大きくなってるよー!

【写真:運動場北側】

画像1
画像2
画像3

じぶん大好き ともだち大好き 京極大好き(1) 8月2日

〇み〜つけた! “かがやいているよ!”

 8月に入りました。

・・・暑い日が続いていますが,みなさん!元気に過ごしていますか?
気温がとても高いですから,「暑さ対策」をしっかりとしてくださいね。

★強い陽射しのなかで,すくすく育っているよ!

【写真:運動場南側】

画像1
画像2
画像3

夏休みのウサギたち

画像1
画像2
画像3
 昨年度の工事で、飼育小屋も新築しました。中には3部屋ありますが、奥の部屋にいるはずのタピオカが、扉の下を抜けて、中の部屋のチョコマロを追いかけてしまうので、今日は、扉の下もブロックで遮る工事をしました。(写真:上)

 これで、追いかけられず、一安心と思っていましたが、知らない間に2羽はなかよしになっていたようで、一緒に餌を食べています。(写真:中)

 飼育委員のみんなが考えたトンネル(写真:下)の中で過ごすことで、毎日の暑さの中でも元気に過ごしています。

1年生 がんばったね会

画像1
画像2
1学期最後にみんなでお楽しみ会をしました。
それぞれが考えた出し物をしたり,みんなで遊んだりして,盛り上がりました。

最後は「2学期もよろしくね!」とみんなで言い合ってさようならをしました。
2学期もみんなで学習や遊びをがんばっていきます!

7月22日(金)今日の給食

画像1
画像2
○今日の給食の献立は…
・コッペパン
・コーンのクリームシチュー
・ほうれん草のソテー
・牛乳

 今日の「コーンのクリームシチュー」で使われていた“コーン(とうもろこし)”は,食材(しょくざい)としてよく使われます。クリームシチューでは,野菜(やさい)やとり肉を手づくりのルーでじっくりと煮込んで作られています。


★さて「とうもろこし」は,どこで生まれたのかな?

 農林水産省のHP資料によると,「とうもろこし」の歴史(れきし)は古く,今から5,500年から7,500年ぐらい前という説が有力だということです。

 原産地(げんさんち)としての“ふるさと”は,メキシコやボリビアなどの中南米付近(ちゅうなんべい ふきん)らしいです。

 日本には,1579年にポルトガル人によって伝えられと言われています・・・
【参考資料:農林水産省HP → https://www.maff.go.jp/j/heya/kodomo_sodan/0305...

★やっぱり,地球儀(ちちゅうぎ)と地図帳(ちずちょう)があったらいいですね!
 お料理のレシピ本もあれば,バッチリです。

〇給食(食べ物)からひろがる“世界”・・・夏休みの「課題研究」にしては,いかがですか?

1学期終業式

 1学期の終業式が行われました。
 終業式では,校長先生が「京極小学校の目指す子ども像」にどれだけ近づいているかを一つずつ確認しました。そして主な行事や学習の様子を写真で振り返りながら,その時その時の京極の子たちの頑張りを称賛されました。
 小さく写っている姿でも,「自分」や「〇〇さん」やとわかるくらい集中しながら話を聞く姿がありました。
 終業式に続いて、藤原定家一条京極第跡の顕彰碑についてのお話が、古代学協会の先生からありました。「百人一首って知ってますか?」の問いかけに「知ってる〜」と元気のいい返事。「京極小学校の敷地の一部が藤原定家の屋敷跡と重なっていることがわかりました。とても歴史にゆかりのある小学校で学んでいますね。」という内容でした。
 これから1か月ほど、夏休みです。一人一人が安全と健康に気を付けて、また2学期頑張れるように計画的に過ごしてほしいです。
画像1
画像2
画像3

藤原定家一条京極第跡顕彰碑除幕式

 本日、京極小学校の東側にある花壇(通用門の南側)に「藤原定家一条京極第跡」の顕彰碑の除幕式が行われました。
 藤原定家は平安時代末から鎌倉時代初期にかけて活躍した歌人です。その定家が暮らした邸宅が京極小学校の敷地の一部と重なることがわかりました。それを広く知らせるため、今回の顕彰碑の建立となりました。
 歴史上の人物が多く暮らした京極校区。ぜひ多くの皆さんに顕彰碑をご覧いただきたいと思っています。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp