京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up101
昨日:44
総数:521235
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 心豊かに たくましく 自分らしい生き方を探究する子ども                 ー探ろう つながろう 自分からー

明日から学校閉鎖期間です

明日から16日(火)まで学校閉鎖期間となります。暑い毎日とコロナの猛威が続きますが、健康・安全に気を付けてお過ごしください。新型コロナウイルス感染症罹患についての報告等、学校閉鎖期間中の連絡につきましては17日(水)以降にお願いします。

         ↓校舎裏のムクゲの花が満開です。
画像1

今日も暑いです

毎日暑い日が続いています。栄養と睡眠をたっぷりとり、熱中症に気を付けて過ごしてください。
職員室前のツルレイシ(ゴーヤー)の葉もぐったり。でもこれは、枯れかけているのではなくて、熱い水を吸い上げないように、わざとしおれているのです。暑い間はじっとがまん。夕方涼しくなるとまた葉を広げますよ。植物の知恵ですね。
画像1

2学期に向けて

 夏休み中に、教職員みんなで校内を整え、みんなが学校に来る日を待っています。
 トイレのスリッパをきれいに洗って、スリッパを置く位置もきれいに整えました。手洗い場で距離をとって順番を待つラインもはりかえました。

画像1画像2画像3

自由研究相談日

画像1
 自由研究を始めようと思ったけれど、なかなかテーマが決まらずに悩んでいたり、取り組み始めた自由研究を、もっともっと発展させるにはどうしたらいいのかを考えていた人たちが相談に来て、アドバイスをもらっていました。
 貴重な夏休みの期間中に、わくわくしながら自由研究を楽しんでほしいと思います。

学校図書館 開館日

画像1
 学校図書館の開館日でした。
 新しく読んでみたい本を探したり、しばらく図書館で本を読んだりする姿が見られました。読書感想文の用紙を持って帰った人もいました。
 夏休み中に、じっくり読書を楽しむ時間がとれるといいなと思います。
画像2

夏休みは教職員も勉強しています

 もっともっと楽しく、みんなの学ぶ意欲が向上するようにと、夏休みの期間に教職員も勉強中です。
 夏休み明け、2学期に備えています。
画像1画像2

令和4年度 学校保健委員会 開催

画像1画像2
 本日、学校保健委員会を開催いたしました。コロナの感染拡大がみられる状況のため、会場集合とオンラインを併用したハイブリッド形式で実施しました。
 本校の前学校耳鼻科医をお迎えして、「学校でよくみられる病気やけがについて」ご講演いただきました。学校健診の件についてのお話をはじめ、鼻血、耳・のどの異物挿入、耳垢などの対応について写真などを提示していただきながら詳しくお話いただきました。子どもによくみられる病気やけがの’あるある対応話’で、今まで言い伝えられてきた情報を更新させることの大切さや健診後の対応を見直す機会になったのではないかと思います。オンライン上で質疑応答が十分できませんでしたので、ご参加いただいたみなさま方から質問等ありましたら、保健室までお知らせください。講師に先生にお伝えし、回答させていただきます。
 学校保健委員会の最後にごあいさついただいたPTA会長からの話にもありましたように、このような機会を通して子どもたちの健康を考え、必要な対応についての新しい情報を得る機会となっていきますよう、今後も工夫して開催していきたいと思います。

いよいよ夏休み!

今日で1学期終了です。終業式のあと、みんなで大そうじ。学期のまとめとしてみんなで楽しい時間を過ごすクラスもありました。ドキドキの通知票ももらい、最後の日が終わりました。明日から33日間の夏休み。健康と安全に気を付けながら、楽しい毎日を過ごしてくださいね。
画像1
画像2
画像3

6年 行動目標のふり返り

画像1
 今日は,1学期終業式でした。終業式後の児童集会で、高学年児童の行動目標に対するふり返りを発表しました。
「みんなが笑顔になれるあいさつをしよう」という行動目標に対して、各学級で話し合ったことを代表の子どもたちが堂々と発表することができていました。
 2学期も、学校の代表として6年生から気持ちの良いあいさつをしていきます。

1年 大そうじ

画像1画像2
1学期のしめくくりとして,教室の大そうじをしました。机や椅子,ロッカーなどすみずみまできれいになり,すっきりとした気持ちになりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立西陣中央小学校
〒602-8441
京都市上京区大宮通今出川上ル観世町135-1
TEL:075-432-5522
FAX:075-432-5523
E-mail: nishijinchuo-s@edu.city.kyoto.jp