![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:23 総数:516213 |
書写 硬筆![]() ![]() 国語「新聞を作ろう」![]() ![]() 7月1日(金)の給食![]() ![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・はものこはくあげ ・伏見とうがらしのおかか煮 ・かぼちゃのみそ汁 今日は「はも」と「伏見とうがらし」を使った,京都の夏を感じる献立でした。 祇園祭にかかせないのが,はもを使った料理です。はもは,梅雨の水を飲んで味がよくなるといわれており,ちょうど祇園祭のころに旬をむかえるので,祇園祭は「はも祭り」ともいわれます。今日の給食では,こはくあげにしました。 伏見とうがらしは,京野菜のひとつです。京都の伏見地区で昔から作られてきた「甘長とうがらし」のことで,京都府内で育てられているものだけを「伏見とうがらし」とよびます。細長い形とから味が少ないのが特徴です。今日の給食では,おかか煮にしました。 1年道徳科授業「かずやくんのなみだ」(テーマ:いじめ防止)
走るのが苦手なかずやくんを鬼ごっこに誘えない僕の気持ちを子どもたちと考えました。子どもたちは,みんなで遊ぶ大切さや楽しさについて考えを深めていました。
(児童の感想) ・みんなであそぶと,ともだちがいっぱいふえる。 ・みんなであそんだほうが,いいきもちになれる。 ・ともだちに「あそぼう!」とこえをかけるのは,ゆうきがいる。 ![]() 2年道徳科授業「いいところ みいつけた」(テーマ:いじめ防止)
道徳の学習で,「いいところを見つけることの大切さ」について学習しました。まずお話の中で良いと思うこと,悪いと思うことを理由と共に出し合った後,登場人物がどうだったかを考えました。最後に今日の話から考えたこと・思ったことをふりかえりました。
(児童の感想) ・人を積極的に助けるのが良いところだと思った。 ・遅れてきたから,悪いのではなく,「何か理由があるかも」と考えた方がいいと思った。 ・応援してくれる人がいると「良いこと」も続けられそう。 ![]() 第2回クラブ活動(6月20日)
4〜6年生が12のクラブに分かれて活動しています。写真クラブ,習字クラブ,卓球クラブ,ダンスクラブ等々,みんな楽しそうです。
![]() ![]() ![]() 水遊びはじめました![]() 6月29日(水)の給食![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・豚肉と野菜の煮つけ ・ごま酢煮 今日の「ごま酢煮」には,にんじん・キャベツ・細切こんぶ・夏においしいきゅうりを使いました。それぞれの食感を楽しみながらいただきました。「野菜は自然の歯ブラシ」と言われ,野菜をよくかんで食べると,野菜のせんいが歯をきれいにそうじしてくれます。 4年道徳科授業「きめつけないで」(テーマ:いじめ防止)
道徳の学習で,公平な態度について考えました。「あの子は●●だから・・・」「あの子はきっと・・・」決めつけてしまっていることはないだろうか?これは我々大人にも当てはまることかもしれません(むしろ子どもより決めつけが強いかも。子どもは柔軟です。)。冒頭,子どもたちに「友達を決めつけちゃってることってないかな?」と問うと,素直にあると答える子が多かったです。教材を元に話合いを進めていくと,色んな気づきがあったようです。
(児童の感想) ・自分も決めつけてしまっていることに気が付いた。 ・決めつけずに,たくさん話すれば,きっとだれとでも仲良くなれるのではないかな。 ・自分も決めつけてほしくないから,友達にも決めつけずに仲良くしていきたい。 ・「きっとあの子とは友達になれない」と決めつけていたけど,話し合ってみないとわからないなと気づいた。 ![]() 薬物乱用防止教室
山科署の方に来ていただき,薬物乱用防止教室を行いました。みんな真剣に署員さんの話に耳を傾けていました。
![]() ![]() ![]() |
|