京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:19
総数:640226
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

形が動く,絵が動く

画像1
画像2
画像3
紙コップやおはじき、ビーズなど色々な材料を使って

動かないものがどんな風に動いたら面白いかを考えて学習をしました。

今日は,自分で『飛び跳ねる』『集まる』『くっつく』『上がる』など

テーマを考えて何をどんな風に動かそうかと試行錯誤しながら

作品作りました。何個も作っていくうちにおもしろい動きが出来上がってきました。

フェルトを使って・・・

画像1
画像2
「なみ縫い」や「かがり縫い」「玉止め」など色々な縫い方を学んだので,

作品を作りはじめました。

フェルトを使って小物を作っています。どんなものができるか楽しみです。

みんな真剣に慎重にひと針ずつ丁寧に縫っています。

本日(7月1日)の放課後のこり遊びについて

13:00現在,気温がどんどん上昇し,熱中症に関わる暑さ指数(WGBT)の数値が高くなっています。
そのため、児童の健康を考え、本日の放課後のこり遊びを中止し、下校とさせていただきます。
1年14:40下校
2年15:15下校
3〜6年15:30下校
なお、放課後まなび教室は行います。

急なお知らせで大変申し訳ありません。

土曜日・日曜日も暑くなりそうです。
熱中症には十分気を付けてお過ごしください。

「食」について考える

画像1
画像2
画像3
 先日,栄養教諭の先生による食に関する学習がありました。今回は、食べ物の「赤・黄・緑」について考え、それぞれの働きについて確かめました。普段何気なく食べている給食の献立も、みんなの体のことを考えてバランスよく工夫して作られていることに気付いている様子でした。

自転車教室がありました。

画像1
画像2
画像3
コロナ禍のため,実際に自転車に乗っての学習はできませんでしたが、

今年も上京警察署や地域の方々にご協力をいただいて自転車の交通安全について学習をしました。


ビデオや写真を見ながら,交通事故が他人ごとではないことや

急いでる時ほど落ち着いて行動することの大切さについて学習しました。

ぜひ、この機会にご家庭でも自転車の乗り方だけでなく交通安全について話し合ってみてください。


学習の様子〜社会〜

画像1
画像2
画像3
グループで意見を伝え合う場面では,友だちの意見から共通点を見つけたり,自分の考えと比較したりしながら,考えを深める姿がみられました。

学習の様子〜社会〜

画像1
画像2
画像3
社会では,米づくりの広がりによってむらの様子がどのように変わったのかについて学習しました。

資料を見ながら,争いが起きたことやその原因について考えました。

1人1人がしっかりと自分の考えをもつことができました。

学習の様子〜理科〜

画像1
画像2
画像3
理科では,体のつくりとはたらきについて調べたことをまとめました。

覚えることが多くて大変ですが,仕組みやはたらきについてイラストに書込みながら考えることができました。

情報モラル教室

画像1
画像2
情報モラル教室では,インターネットの使い方について学習しました。

相手が見えないからこそ,自分が発信する言葉や情報に責任をもち,使い方を考えていくことが大切ですね。

図画工作科「形が動く 絵が動く」

画像1
画像2
画像3
動かないものを,アプリを使ってパソコンでコマ送りで撮影をして作品を作っています。

「集まる」「弾ける」「飛び上がる」など動きの言葉をキーワードにして

どんなものがどんな風に動くと面白いだろうかと色々と試しながら活動しています。

自然と周りの友だちにも手伝ってもらって撮影をしていました。

どんな作品ができるか作り手もドキドキしながら,作っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp