京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:7
総数:381802
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

くすのき学級 生活単元学習 野菜を育てよう

画像1
画像2
画像3
イチゴとカブの収穫を終え,今度はスイカと枝豆を育てています。スイカは花が咲いてきました。これからの生長が楽しみです!

1年 体育科 「みずあそび」

画像1画像2画像3
 1年体育科「みずあそび」の学習では,様々な水慣れに楽しんでいます。

 先週より,水位が上がりましたが,水の中を走ったりカニさん歩きをしたり,伏し浮きに挑戦したりしました。顔を水につけるのを頑張っていました。

5年 朱三ファーム

画像1画像2画像3
 5年生の朱三ファームには,色々な実がなり始めています。

今の朱三ファームに必要なことを話し合い,今日のさんさん学習の時間に,畑を整えました。

ミニトマトを支柱に留めたり,分け目をとったり,雑草抜き,畝の整え,水やりをしました。

暑い中,とても頑張りました。見違えるほど,畑がきれいになり,この先,実がどんどんなっていくのが楽しみです。

1年 図画工作科「はこでつくったよ」

画像1画像2画像3
 図画工作科「はこでつくったよ」の学習では,持ってきていただいた箱や空き缶を使って思いついたものを作りました。自分が思いついたものを作ろうと,箱の置き方や並べ方を工夫して取り組むことができました。

1年 生活科「さかせたいなわたしのはな」

画像1
画像2
画像3
 生活科「さかせたいなわたしのはな」の学習では,毎日お世話をしているアサガオがぐんぐん成長しています。

 アサガオのつるがかなり伸びてきたので,支柱を立てました。友達と協力して,立てることができました。

6年 国語科「私たちにできること」

 国語科の「私たちにできること」では,SDGsについて調べ,持続可能な社会を目指すために自分たちにできることを提案する文章を書くという学習に取り組んでいます。調べたことを整理し,どのような構成で文章を書くのかグループで話し合いました。書いた文章をもとに各グループで発表をするので,今後は発表の練習にも取り組んでいきます。
画像1
画像2
画像3

6年 外国語科「Welcome to Japan」

 外国語では,パフォーマンスチャレンジに取り組みました。ALTのクリスタ先生に日本や京都のことを英語で紹介するために,資料を作成したり,英語の表現の練習をしたりして準備をしてきました。本番は緊張していましたが,クリスタ先生に日本や京都の行事や食べ物のことを英語でしっかり伝えることができました。
画像1
画像2
画像3

6年 体育科「タグラグビー」

 6年生の体育では水泳学習とタグラグビーに取り組んでいます。タグラグビーでは,パスをつないだり,前に走ったりして,チームで話し合いながらトライ目指して頑張っています。最初は,前にパスを出してしまう「スローフォワード」が多かったですが,学習を重ねるごとに,どこにいけばよりよく攻められるかをよく考えて活動することができてきました。
画像1
画像2
画像3

5年 みんなの過ごしやすい工夫探し

画像1画像2
 国語科「みんなの過ごしやすい町へ」の学習では,みんなが過ごしやすい校内の工夫を探し,タブレットで撮影しました。

 探す前から,色々な工夫をあげていましたが,実際に校内を回ってみると,想像以上にたくさんの工夫が見つかりました。

みつけた工夫から,1つのことに絞り,調べ学習を行い,単元の最後には調べたことを報告する報告会を行います。

1年 生活科「なかよしいっぱいだいさくせん」 その3

画像1画像2
 インタビューの様子です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp