京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up25
昨日:49
総数:606066
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

泳ぎを確かめて、長い距離に挑戦!

画像1
画像2
画像3
 天気を味方につけつつ、水泳運動の学習が着々と進んでいます。学習もいよいよ終盤となり、今できる泳ぎ方でできるだけ長い距離を泳ぐといっためあてをもって取り組んでいます。「前回よりも記録が2m伸びた」「25mを折り返すことができた」など、それぞれの子たちの中で「がんばればできる」といった実感を味わうことができているのではないかと思います。「楽しかったよ」といった子たちの声がとてもうれしく思います。

理科 「台風と災害」

画像1
画像2
画像3
タブレットを活用して、

春の台風と比較したり、進路を予想したりしていました。

理科 「台風と災害」

画像1
画像2
画像3
理科の学習では、

台風について学習しています。

縦割りで実施した「室町まつり」

 先週の8日(金)に、ずっと準備を進めてきた「室町まつり」が行われました。前半と後半で、お店番と回って楽しむ番に分かれて縦割りで活動を行いました。
 低学年は、お店に来た人にハンコを押す係をしたり景品を渡したりしていました。高学年は、説明をしたり後始末をしたり、大変そうでしたが自分の役割をしっかり果たそうとしていました。
 回るときは、高学年が低学年の子をしっかりとサポートして仲良く楽しんでいました。あまり回れなくて涙した低学年の子もいましたが、それだけ楽しみにしていたのだと思います。
 いろいろな学年で関わることは、昔なら日常の遊びの中で自然と行われていたと思いますが、今はなかなか外で遊ぶこともできずそういう機会もなくなりつつあります。なんとか学校で、縦割り活動を通して異学年と関わり合い、学校・地域等でつながっていってくれることを願っています。

画像1
画像2
画像3

初めての室町まつり

画像1
画像2
たてわりグループのお兄さん・お姉さんと一緒に

いろいろなゲームを楽しんだり、

自分たちのお店を運営したり、

初めての室町まつりを楽しみました!

終わった瞬間から、

「もっと回りたかった!」という声が聞こえていました。

室町まつりpart3

画像1
画像2
画像3
お店巡りでは、他の学年の話を聞きながら楽しく回ることができたようです。

ふり返りでは、上手くいったこと、改善点などがたくさん出てきました。

今回の取り組みを次の活動に生かすことができるといいですね!


室町まつりpart2

画像1
画像2
画像3
各ブースでは、呼び込み・ルール説明・道具の準備・景品渡しなど役割を分担し、グループで協力しながら取り組むことができました。



室町まつりpart1

画像1
画像2
画像3
今日は以前から準備していた室町まつりがありました。

この1週間、休み時間や放課後に一生懸命準備する姿が見られました。

たてわりリーダーとしての「責任感」が感じられました。

No.100〜1つの節目〜

画像1
この投稿で、100件目の投稿になります。

これからも子どもたちの頑張りや、良い姿をたくさん発信していきます。

卒業までの1年間、自分でも成長の証である節目を1つ1つ刻んでいきましょう!

国語「夏の夜」

画像1
画像2
画像3
自分なりの夏をみつけ、

詩歌に表すことができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp