![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:28 総数:424667 |
19日(火)学校の様子
4年生は、理科で「台風が近づいてきたら天気はどのように変わるのか」について説明するためのプレゼン資料を作成しています。
1年生は、国語科で「すきなものなあに」の学習を進めています。言葉には、事柄の内容を表すはたらきや、経験したことを伝えるはたらきがありますね。伝えたいと思うことを、文に表しています。今日は、その文をつくったのはだれでしょうかと、すこしクイズを取り入れてみました。 ![]() ![]() 19日(火)学校の様子
6年生は、算数で資料の調べ方について学習をしています。
![]() ![]() 19日(火)学校の様子
6年生の学習の様子です。
提案文を考えたので、友達と話し合いながら、どのような発表の仕方が伝わりやすくなるのか、その工夫について話し合っているところです。 ![]() 19日(火)学校の様子
2年生は、音楽科で「ドレミであそぼう」に取り組んでいます。鍵盤ハーモニカの運指で、少し難しいところを何回か練習をしています。
![]() ![]() 19日(火)学校の様子
5年生は、総合的な学習の時間に「情報」をテーマにして、私たちができることは何を考えています。
今日は、マイクロビットのプログラミングで、音階のある音を出せることが分かったので、友達が喜ぶ音楽とその流し方について考え、プログラミングを始めています。 「あるポイントを通ったときに、好きな音楽がなればうれしいなあ」「暗くなったら音楽がなるのもいいね。」アイデアはつきません。 ![]() ![]() ![]() 19日(火)学校の様子
5年生は、理科で「台風がちかづいてきたら、天気はどのようにかわるのだろう」について説明をしています。
4年生は、社会科で、区役所の仕事についてしらべるために学習問題をつくっています。 ![]() ![]() 19日(火)学校の様子
5年生は、外国語科の学習を進めています。
「あなたの好きな教科は何ですか?」 「英語が好きです。」 「家庭科が好きです。」 英語を使って、会話を楽しんでいます。 ![]() ![]() 19日(火)学校の様子
幸い、登校時には、雨がやんでいました。
子どもたちが元気よく登校してきました。 登校時、校舎の入り口に向かう際は、運動場の端を通っています。遊んでいるお友達と衝突しないようにするためでもありますが、同じところばかり集中して通行するとトラック内が削れてしまう可能性があります。子どもたちが学校の運動場を大事にしてくれているのはとてもうれしいことです。 ![]() ![]() ![]() ご連絡<安全・防犯に関して>![]() 7月10日と12日の二度にわたり、京都市のメールフォームに「7月16日に市内の子どもを334人誘拐する」といった内容のメールが届いたとの連絡が京都市教育委員会からありました。このことを受け、京都市から京都府警に通報しています。 ************************* 本件についてはすでにメール配信でもお知らせしておりますが、全国的にみても昨今の不審者情報には、気が休まらないことが多くなっています。16〜18日の3連休、そして夏休みにはいりますと、子どもたちの行動範囲がいつもより広がることが考えられます。 本校では、日頃より「いかのおすし」「複数で帰る」などの防犯指導を進めておりますが、ご家庭におかれましても「だれとどこへ行くのか」「何時ごろ帰るのか」等出かける際の約束事を改めて確認するなど、お子様へのご指導をよろしくお願いいたします。 あわせて、自転車の乗り方や道路の横断の仕方、公園等公共の場所での遊び方など、交通安全や社会マナーについて今一度ご家庭でも、お子たちと話題にしていただきますようお願いいたします。 15日(金)学校の様子
せみの鳴き声が聞こえてきます。
![]() |
|