京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:102
総数:486151
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

図画工作科「絵の具でゆめもよう」

画像1画像2
色々な技法を試しながら表現をしています。
「次はスパッタリングに挑戦しよう!」「吹き流しをするといろんな方向に絵の具が広がって面白い。」と言いながら,思い思いの作品を作っています。

体育「マット運動」

画像1画像2
マット運動の学習をしています。
自分たちで声を掛け合いながら,いろいろな技に挑戦をしています。
「できなかったのにできるようになった!」「もっといろんな技ができるようになりたい。」と言いながら取り組んでいます。

1年 生活科 あさがおの種を植えたよ

生活科の時間にあさがおの種を植えました。きれいな花を咲かせるために何が大切か考えることもできました。「早く大きく育ってほしい」「何色の花が咲くかな」「芽はいつ出るかな。楽しみ。」など,子どもたちはとても嬉しそうに話していました。「これから毎日お水やりをするんだ!」と育てることが楽しみなようです。
画像1
画像2
画像3

図画工作【くるくるランド】

画像1
 図画工作「くるくるランド」でくるくる回る仕組みを使って楽しい世界を作っています。

 海や山,図書館等個性あふれる作品が出来上がってきています。

 これからさらに面白い作品が出来上がっていきそうでとても楽しみです。

食の指導をしていただきました。

画像1
16日から各クラスで京野菜について学習していただきました。

子どもたちは,市販のナスと賀茂茄子の値段の違いに衝撃を受け,どうしてそんなに高いのか疑問を持ちながら学習しました。

京都に伝わる伝統的な野菜であり,収穫までの工夫を知ると,「ナスは苦手だけど,賀茂茄子は一度食べてみようかな」と思う子も見られていました。

学習の最後には,山科に伝わる京野菜はどのようなものがあるのか気になっている子も見られました。

どんな野菜があるのでしょうか。

1年生を迎える会にむけて

画像1
1年生を迎える会を控え,子どもたちは,どのように楽しんでもらえるのか考えています。

グループごとに意見を出し合ってより楽しんでもらえるためにできることをさがし,取り組んでいました。

当日1年生に喜んでもらえるといいですね。

ひまわりの観察をしました!

ひまわりの種をまき,1週間ほどたちました。

すると,ひまわりの「子葉」が出てきました。

子どもたちは,ホウセンカの子葉と比べて似ているところや違っているところをさがしながら,観察していました。

ひまわり・ホウセンカとともにどのような成長をしていくのか楽しみです。
画像1

理科「植物の発芽」

画像1画像2
理科では,植物の発芽の条件について学習しています。

実験結果をまとめて,発芽の条件について深めて考えることができました。

5月19日(木)の給食

画像1画像2画像3
今日の給食
・麦ごはん
・牛乳
・高野どうふのそぼろ煮
・ほうれん草ともやしのごま煮

高野どうふのそぼろ煮は,高野どうふと野菜を別の釜で煮てから合わせ,水どきの片栗粉でとろみをつけて仕上げました。高野どうふの食感やだしのうま味を味わっていただきました。
ほうれん草ともやしのごま煮は,ほうれん草ともやしの食感やごまの風味を楽しんでいただきました。

5月18日(水)の給食 〜和(なごみ)献立〜

画像1画像2画像3
今日の給食
・ごはん
・牛肉とひじきのいため煮
・たけのこのおかか煮
・春野菜のみそ汁

今日は5月の和(なごみ)献立でした。春が旬のひじき,たけのこ,新じゃがいも,春キャベツ,新たまねぎを使った献立でした。「春野菜のみそ汁」は,京都市右京区の京北地域で作られた「京北みそ」を使った地産地消の献立でした。
春を感じられる献立でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp