京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:28
総数:640206
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

はなまるパーティー!2

画像1
画像2
画像3
自分の特技を披露したり、

みんなで決めたゲームをしたり、

みんなで歌を歌ったり、

みんなでダンスをしたり、

盛りだくさんなプログラムでしたが、

「みんなで楽しむ」というめあてに向かって、

協力して楽しむことができました。

はなまるパーティー!

画像1
4月からみんなで集めてきたハナマル。

ハナマルくんの進化は止まらず、

お友だちのハナマル子ちゃんやハナマル犬も登場しました。

ハナマルくんの進化と共に、1年1組もぐんぐん成長してきました。

1学期のがんばりとハナマルくんの進化をお祝いして、

はなまるパーティーを計画しました。

みんなでやりたいことを出し合って、楽しい時間をつくることができました。

どんな くふうができるかな?

画像1
画像2
国語科の「おむすび ころりん」の学習で、

音読のくふうについて考えました。

おじいさん、おばあさん、ねずみ、ナレーターの

4役に分かれて、声の大きさや、読み方、だれが読むかなどを、

話し合いました。

「体を動かして、振りをつけて読んでみようよ。」

「ここはみんなで読んだほうがいいんじゃない?」

など意見を出し合っていて、発表が楽しみです。

家庭科 ひと針に心をこめて

画像1
画像2
とても集中して取り組んでいます。

毎回、玉結び・玉止めをするので、

どんどん上達してきましたね!

明日は、半返し縫いに挑戦です!

家庭科 ひと針に心をこめて

画像1
画像2
画像3
今日は、足つきのボタンのつけ方と本返し縫いを学習しました。

1学期のふり返り〜話し合い活動〜

画像1
画像2
画像3
今日で第10回目の学級会になりました。

学級目標やクラスのルールをもとに1学期をふり返りました。

グループごとに「成果」と「課題」を出し合い、2学期に目指す姿を考えました。

1人1人がしっかりと自己や学級の姿を見つめ直すことができました。

話し合い活動を自分たちの力で進める力が身につきましたね!


はさみのアート

図画工作科で,「はさみのアート」を学習しました。
はさみで紙をザクザク,チョキチョキ…
思いつくままに切っていきました。

切り終わった紙を,黒い紙の上に並べてみると,
「何にみえるだろう?」「人の顔かな?」などという声がそこら中から聞こえてきました。

想像を膨らませた後は,みんなで観賞会を行いました。
観た感想をたくさんの人に届けることができていました。
画像1
画像2

食の学習〜夏野菜〜

栄養教諭の先生と一緒に、夏野菜について学習しました。
実際に野菜を手に取って触ったり,においを嗅いだりして
特徴を掴みました。また、野菜の花クイズも盛り上がりました。
また、一緒に食について学習できるといいですね。
画像1
画像2

学習の様子〜社会〜

画像1
画像2
画像3
社会では、聖武天皇が行った取り組みの1つである「大仏づくり」について調べました。

自分と大仏の大きさを比較して、驚いているようでした。

機会があれば、実際に見に行くのもいいですね!

ドレミと なかよくなろう

画像1
画像2
GIGA端末を使って、鍵盤の位置を確かめました。

早く鍵盤ハーモニカを使って学習したいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp