![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:259 総数:367339 |
7/20(水) 大掃除・終業式
本日は大掃除と終業式を行いました。
大掃除では,生徒たちがそれぞれの持ち場で,細かいところまで丁寧に掃除をしてくれました。2学期もみんなで気持ちよく学習することができそうです。生徒の皆さん,本当にお疲れさまでした。 続いて終業式では,校長先生から生徒のみんなに向けて,1学期をふり返り,京都奏和高校ではなぜ集団で学ぶことを大切にしているのかを改めて考えてほしいということと,自分のことを分かってもらうためには,まずは相手のことを理解しようとすることが大事だというお話がありました。夏休みの間に1学期中の自分をふり返り,2学期からの学校生活に活かしてもらえればと思います。 また,各部活動で全国大会へ出場する生徒たちが紹介されました。それぞれの舞台で精いっぱい,自分の力を発揮してもらえればと思います。 終業式終了後は,各ホームルームに戻って配布物や夏休みの過ごし方などについての連絡がありました。 明日からはいよいよ夏休みとなります。特に1年生にとっては変化の大きい3か月だったと思います。2学期に向けて,心と身体をしっかりと休めてもらえればと思います。また,2年生にとっては,この夏休みの過ごし方は,進路を決定していくうえでとても重要になります。オープンキャンパスやインターンシップへの参加など,普段の学校生活ではできないことをたくさん経験し,自分の進路を考えていくための材料にしてください。 ![]() ![]() ![]() 7/16(土) 第一回学校説明会
本日は今年度初めてとなる本校の学校説明会が開催され,非常に蒸し暑い中ではありましたが,1部84組,2部52組,3部43組の計179組の中学生,保護者の方にお越しいただきました。ご来場いただいた皆様,本日は誠にありがとうございました。
説明会では,学校長より開会の挨拶をさせていただき,続けて「学校概要」,「本校で学んでほしい生徒」,「相談・サポート体制」,「京都奏和のいいところ」についてそれぞれ説明をさせていただきました。「学校概要」と「相談・サポート体制」では,実際に本校で学んでいる生徒たちが,部(学習する時間帯や卒業までの年数)の選択理由や,学習の中で受けているサポートについて発表してくれました。また,「京都奏和のいいところ」では,生徒会のメンバーをはじめ,有志で参加してくれたボランティア生徒たちが,授業の様子や奏和タイムでの活動など,京都奏和高校での一日や,生徒たちが感じている学校の魅力について紹介してくれました。 また,全体での発表だけでなく,受付や玄関,誘導の様々な場面でボランティア生徒にも協力してもらいました。積極的に挨拶をする姿や丁寧な誘導,熱心に展示物の紹介をしている様子にとても誇らしく思いました。本校で学ぶ生徒たちの姿が,中学生の皆さんの励みになればと思います。学校説説明会に参加してくれた生徒ボランティアのみなさん,本当にありがとうございました。 ご都合により今回ご参加いただけなかった方も,本日の内容を後日ホームページで掲載させていただく予定ですので,ぜひご覧ください。 第2回の学校説明会は,9月10日(土)です。次回は,入試の概要や個別相談会を実施させていただく予定です。申し込みにつきましては,8月末ごろにホームページでご案内させていただきますので,今しばらくお待ちください。 ![]() ![]() ![]() 7月16日 第1回学校説明会![]() (すでに申込みは終了しています) ご参加いただきます皆さまにおかれましては、健康観察を行っていただき、万一発熱や体調不良などのある場合は本校までご連絡いただきましたうえ、参加をお控えください。 以下改めまして当日の概要です。 時間・持参いただくものなどご確認いただき、どうぞ気を付けてお越しください。 開催日時 : 7月16日(土) 3部制 (1部)10:00〜 (受付 9:30〜) (2部)13:00〜 (受付 12:30〜) (3部)15:30〜 (受付 15:00〜) ※受付開始までは準備の関係で 外でお待ちいただくことになります。 来校時間の調整をお願いいたします。 持ち物 : スリッパ・下足袋・ 筆記具(アンケート記入用) 開催場所 : 京都市立京都奏和高等学校 呉竹館多目的ホール 説明内容 : (1)学校概要 (2)学びに合う生徒 (3)サポート体制 (4)京都奏和のいいところ (生徒発表) 当日の欠席や遅刻などがあるようでしたら、本校「教育企画部」までご連絡ください。 075−641−5121(平日11:00〜19:00) 7/14(木) 奏和タイム企画「浴衣着付け体験会」
1学期期末考査が終了し,昨日は久しぶりの奏和タイム企画が京都市ユースサービス協会さんの主催の下で開催されました。この日は,昨年に引き続き,きものどれっしんぐ京都さんにご協力いただき,浴衣着付け体験を行いました。人気の企画ともあり,多くの生徒がこの日を心待ちにしていました。
初めに,生徒たちの身長に合わせて事前にご用意していただいた浴衣や帯の中から自分の好きなものを選び,男女に分かれて,それぞれ指導を受けながら着付けを行いました。男子生徒たちは浴衣に合わせて髪の毛も整えてもらい,普段とは違う装いをとても楽しんでいました。 着付けをした後は,みんなでホールに集まって写真撮影会を行いました。花火の写真を背景に集合写真を撮ったり,それぞれで互いに写真を撮り合ったりして,浴衣姿を満喫していました。 1学期の奏和タイム企画はこれで以上となります。2学期以降も,生徒たちが楽しく交流できるような企画を,たくさんの方々にご協力いただきながら実施していきます。 ![]() ![]() ![]() 7/8(金) 期末考査折り返し![]() 期末考査は土日を挟んであと2日間です。勉強することも大切ですが,元気な状態で考査を受けるための体調管理も重要です。十分に休息をとって,残りの2日間に備えてもらえればと思います。 京都中小企業家同友会様との教職員研修会
7月7日(木)に、京都中小企業家同友会様にお越しいただき、就職に関する教職員研修会を実施しました。講演をしていただいた後は、複数のグループに分かれ意見交流もさせていただきました。
伏見工業、京都奏和高校の生徒の卒業後の進路の1つに就職という選択肢があります。その就職を考える生徒たちに我々教職員がどのような力を育成していくべきか、同友会様と意見交流をさせていただいた中で、再度考える機会となりました。卒業後すぐに就職をしない生徒もいますが、5年後、10年後の姿を想像しながら、これからの教育活動の中で研修を活かしていきます。 京都中小企業家同友会のみなさま、この度は有意義な時間をありがとうございました。 ![]() ![]() 教職員研修「セルフアドボカシ―支援の学校教育への活用」
本校では、日ごろの支援・指導の向上を目的に、定期的に教職員研修を行っています。
本日は、生徒が「自分は本当にどうしたいのか」をいえることの大切さと、それをきく大人に求められるきき方、「セルフアドボカシー支援」に関して、大阪公立大学教授の伊藤嘉余子先生にご講演いただきました。 セルフアドボカシ―とは、「自己権利擁護」とも訳される言葉で、障がいや困難のある当事者、また自分の意見を伝えたり通すことが難しい子どもたちが、自分の利益や欲求、意思、権利を自ら主張することを意味します。 ただ、自分がどうしたいのか、を明確に言える子どもはそう多くありません。そこで、その力を大人が支援していく必要性があるのではないか、という観点から子供と接する必要があります。大人が子どもの言葉や行動の表面的な部分だけを取って、「どうせ〇〇でしょ?」とか「〇〇なんて無理!」のように、大人の経験からくる価値観を押し付けるのではなく、なぜそう思ったのか、それは他のことと比べてどのように自分に必要なのかを問いかけていくことを通じて、言葉や行動の奥にある価値観まで掘り下げる、という実践例についてお話をいただき、またその演習を行いました。 非常に短い時間での実施となりましたが、現代的な考え方や取組に関して、福祉の観点から触れるよい機会となりました。 本校の教育活動の一層の充実のためにお越しいただきました伊藤先生。本日は誠にありがとうございました。 本校では、今後もさまざまな観点・視点から教育実践の向上につながる研修を重ねてまいります。 ![]() ![]() 7/6(水) 1学期期末考査前日![]() 今日は,明日からの考査の準備をしつつ,今までの成果を最大限に発揮するためにも,しっかりと休息をとることも大切にしてくださいね。 キャリア+実験(色のヒミツ・音のヒミツ)
本日の1年生キャリア+では実験が行われました。
色のヒミツ・音のヒミツという理科のキャリア+授業で、糸電話を使用した実験です。 物理・地学実験室から化学・生物実験室の間を糸電話で結び音が伝わるかを確かめる実験です。 実験室同士は距離があるだけではなく、曲がり角もあり、曲がり角を通っても音が伝わるかを実験していました。 曲がり角は糸と糸を交差させ、合計3か所で方向を変えながら一方が話した言葉を聞き取れるかを試しました。 実験は大成功で、話した言葉をしっかりと聞き取ることが出来ました。 キャリア+は希望制で一部の生徒しか受講していませんが、理科に興味のある生徒たたちが集まり、毎週火曜日に授業を行っています。 理科の「色のヒミツ・音のヒミツ」では様々な実験を通して、色や音についての理解を深めていきます。 キャリア+ではこのような特色ある学びを、理科だけでなく英語や地域学習などに分かれて行っています。 ![]() ![]() ![]() キャリアI エゴグラム
先週の金曜日に、1年生のキャリアの授業で「コミュニケーションスタイル・チェック」に取り組みました。この結果をもとに本校のSCC(スクールキャリアコンサルタント)がエゴグラムの分析を行い、夏休み明けに一人ひとり分析結果を返す予定です。そしてそれを基に、自分の「心の好き、嫌い」、「得意、不得意」などをデータとして知り、自己理解へつなげていきます。
1年生の皆さん、果たしてどのような結果が返ってくるでしょうか。2学期まで結果をお待ちください。 ※エゴグラム:心理学の「交流分析」をもとに考案された自我状態の診断方法 ※自我:個人の意識・観念といわれますが、簡単にいうと「心の好き・嫌い」の様子 キャリアI通信 No.3 ![]() |
|