京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up5
昨日:26
総数:323018
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

じぶん大好き ともだち大好き 京極大好き(3) 7月21日

〇1年生「なつだ とびだそう」

★「草がぼうぼう。いっぱい生えてる!」「ぎんなんの実,見つけた!」
「セミがないてる・・・」「かゆい〜」

 森の中で感じた“色やにおい”,見えるものに加えて聞こえてくる“音”。
目や耳,鼻,そして肌で感じること・・・

「セミ?」「かみなり?」「鳥のなきごえ?」
“気配”や木々を吹き抜ける風の“動き”を感じとる力・・・

〇「雨のにおいがする」,と言った子どもの声に驚かされました。

★子どもたちのやわらかい“感覚”は,すばらしい。からだ全体で受けとめられるのですね。

 わたしたち大人も,常に“五感”と“六感”を研ぎ澄ませておきたいな・・・と思わせてくれた“ひととき”でした。

【写真:1年生】

画像1
画像2
画像3

じぶん大好き ともだち大好き 京極大好き(2) 7月21日

〇1年生「なつだ とびだそう」

★み〜つけた!「どんなことをみつけたのかな?」

・・・「黄色のお花がさいてる!」
  ・・・「セミのぬけがら みつけたよ!」
    ・・・「キノコがはえてるよ」

【写真:1年生】

画像1
画像2
画像3

じぶん大好き ともだち大好き 京極大好き(1) 7月21日

〇1年生「なつだ とびだそう」

「せいかつ」の学習で,京都御苑の森に出かけました。
 たんけんボードをかかえて・・・

★春と比べて,今の季節はどんなところがちがっているのかな?
 草花や木々のようす,虫や鳥たちのようすは?
 
さあ,“たんけんたい”の出発です!

【写真:1年生】

画像1
画像2
画像3

7月21日(木) 今日の給食

〇今日の給食の献立は・・・
 
・ごはん
・肉じゃが(ピリからみそあじ)
・小松菜と切干し大根の煮びたし
・牛乳

 今日の「肉じゃが(ピリからみそあじ)」で使われていた“じゃがいも”は,ポテトチップス」の原料(げんりょう)として,みなさんがよく知っている作物ですね。

 では,“じゃがいも”のふるさとは,どこでしょう。 知っていますか?

★“じゃがいも”のふるさとは,南アメリカの高さ4000m近いアンデス山脈(さんみゃく)です。

 富士山(ふじさん)(高さ3776m)よりも高い4000m近くの高地(こうち)で,生まれました。

 だから,寒さにも乾燥(かんそう)にも強い作物(さくもつ)です。

【参考資料:農林水産省HP → https://www.maff.go.jp/j/kids/crops/potato/colu...


★日本国内では,北海道(ほっかいどう)の生産量(せいさんりょう)が1番多いです!
 世界に目をやると,中国やインド,ウクライナといった国の名前と出合いますよ。

〇いろいろな作物の生産地(せいさんち)について,調べてみてはどうですか?
 そのときには,地球儀(ちきゅうぎ)や地図帳(ちずちょう)をわすれないでくださいね!

【写真下:5年生】

画像1
画像2
画像3

顕彰碑除幕式は明日です

画像1
画像2
明日(7月22日)は1学期の終業式です。
終業式の中で、京極小学校の東側に設置された顕彰碑についての説明があります。
さて、何の顕彰碑なのでしょうか。
しっかり聞いておうちの人に伝えてください。

その除幕式が、終業式終了後関係の皆さん参列のもと開催されます。

【6年生】茶道体験教室

 本日、6年生が茶道の体験をしました。慣れない抹茶の味の感想は人それぞれでしたが、作法に対しては興味をもって取り組みました。
画像1
画像2
画像3

7月20日(水) 今日の給食の献立

○今日の給食の献立は・・・
・ごはん
・牛乳
・豚肉とゴーヤのしょうがいため
・ひじき豆
・なすのみそ汁

 今日は夏野菜を使って暑い夏にピッタリの献立でした。ゴーヤになす、しょうがに豚肉等夏バテ防止に効果がある食品です。
 大雨が降ったかと思えば、30度以上の真夏日と気候が安定しませんが、まだまだ暑い日が続くことは間違いなさそうです。

 夏野菜に関する情報はこちらからどうぞ→「農林水産省HP」
画像1

鴨川理想化プロジェクト(5・6年)

5・6年生は京極学習(総合的な学習の時間)で、鴨川をテーマにして学習を進めています。学習を進める中で、様々な課題や疑問などにぶつかるのですが、解決のために鴨川に関わるたくさんの人たちにお世話になっています。
鴨川に行って現場を直接見るときにもお世話になった、京の川の恵を活かす会の竹門先生とエコ学区サポートセンターの職員さんが今度は学校に来て、子どもたちの疑問に答えてくれました!
画像1

1・2年 着衣水泳

画像1
画像2
1,2年生で着衣水泳をしました。
水に落ちてしまったときに、命を守るための訓練ということを伝えていたので、みんな真剣に取り組んでいました。
ペットボトルを使って、浮く練習をしました。落ち着いて力を抜いて浮くのは難しそうでしたが、しっかり訓練することができました。

7月19日(火) 今日の給食

〇今日の給食の献立は・・・
 
・ごはん
・五目どうふ
・ほうれん草ともやしの炒めナムル
・牛乳

 今日の献立の「五目どうふ」は,いろいろな材料(ざいりょう)から作られています。

・ぶた肉 ・とうふ ・たまねぎ ・こまつな ・しょうが 
・干ししいたけ ・サラダ油 ・さとう ・しお ・こいくちしょうゆ 
・かたくり粉 ・水としいたけのもどし汁 ・かたくり粉用の水 

 こうした材料(ざいりょう)から、できあがっています。

“主張する”それぞれが、うまく調和して「五目どうふ」になっているのですね・・・


 “味”や“香り”、“歯ごたえ”や“色どり”など・・・これらが、うまく合わさって「風味」や「食感」といったものを形づくっているのでしょうね。

★「食」を楽しむ・・・「食事(給食)の時間」を楽しむ・・・ 
いつも、そうありたいものです!
 
【写真下:4年生】

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp